☆2019年5月住宅ローン金利(実質金利・つなぎ融資有無あり)
・変動金利: 0.418%住信SBIネット銀行https://www.netbk.co.jp/contents/lp/homeloan/net_02/index.html
・10年固定: 0.590%じぶん銀行https://www.jibunbank.co.jp/pc/landing/homeloan/loan2/index.html?code=HLDA0000003V・・0.590%au住宅ローンhttps://www.au.com/finance/lp/loan/loan05/?trflg=1
・20年固定:1.0%りそな銀行https://www.resonabank.co.jp/kojin/jutaku/landing/karikae.html?waad=hpGf3MEF
☆お陰様で、大田区西六郷・南六郷・北嶺町で家づくりが始まり、南馬込・羽田の家づくりのお申込みを頂戴し、図面の準備を進めております。ご依頼頂き、有難う御座います。
☆https://www.pinterest.jp/thayashi2323/ピンタレスト始めました。個人では前から活用していましたが、少しづつ充実させていきます。
工務店の営業設計の仕事。
今日は木を組み立てる為の材木屋さんとプレカット屋さんとのやり取りを。柱・梁・土台・古屋組み・そして軒や螻羽の寸法や材種、木の組み合わせ方を考え、相談し、決定していく作業。
図面で質疑応答を繰り返し、構造・安全・コスト等様々な面から、木の寸法を決定していきます。細かな寸法はディテールとなって現れるものと、構造部分の目に見えないものとに分かれます。
それぞれに考えをもって設計・材木屋さん・プレカット屋さん・大工さんと意見を交わし、考えています。
現地では、更地になった土地に、設計上の建物配置を確認する為、地縄という糸を張ります。自分がこの世界に入り、一番初めに教わった現場作業がこの地縄でした。今でこそ当たり前に一人で作業出来ますが、初めのうちは手伝ってもらいながら何度も何度も・・・。建物離れを正確に計算する為、敷地境界線上に糸を張る事から始め、ピタゴラスの定理で対角の寸法を出して歪みが無い様に確認確認。
その作業を終えホッとしているとすぐさま、地盤調査の機械が据えられて、いよいよ地盤の調査に進みます。