省エネルギー住宅の考え方は、2020年の建築物省エネ基準の義務化を控え、随分と浸透してきました。先ずは機械に頼るアクティブでは無く、設計で計画するパッシブソーラーの考え方から計画を。室内の住環境を良くして、ライフスタイルをより良い環境で向上させ、家と人を中心に、社会の環境を良くしていこうという壮大なもの。設計では、窓の位置、建具の開放性、地域環境から通風をどう取り込むか。
今回講習に参加してきたのは、まさに設計の手法と技術で居住性を向上させ、エネルギー消費を半減させるプログラムを学ぶもの。このガイドラインを基に住宅を設計して、自立した住宅を極力提供し、さらに自然エネルギーを最大限に賄う為に太陽光やエネファーム、雨水の2次利用やゴミの堆肥利用等を取り入れて行ければと。住宅を提供する立場から、ZEHゼロエネルギーハウスへと結び付けて行きたいと、決して簡単なものでは有りませんが思っております。 営業・設計/林 タカヒロ(2級建築士・木造建築士・建築士インスペクター・住宅ローンアドバイザー他)

