試しにpod2usageを使って書いてみた。
#!/usr/bin/perl
use Pod::Usage;
pod2usage();
=head1 SYNOPSIS
test
hoge
moge
piyo
=cut
これを実行してもSYNOPSIS以下が1行に表示される。(@AIX & Cygwin)
作った方は見た目通りに
test
hoge
moge
piyo
こういうふうに出て欲しいのにも関わらず。
こんな時には英語のドキュメントを読むのが最短距離。
でも敢えて試行錯誤でやって見た。
結果。
SYNOPSISの次の行に空行がないと表示できない。
2行目は先頭が空白でないと、改行がスペースとして表示される。
この2点が発覚。
なんでこんな仕様なんだろうと思いつつ、動いたからまぁいいやってことで
もう調べませんww
#!/usr/bin/perl
use Pod::Usage;
pod2usage();
=head1 SYNOPSIS
test
hoge
moge
piyo
=cut
これを実行してもSYNOPSIS以下が1行に表示される。(@AIX & Cygwin)
作った方は見た目通りに
test
hoge
moge
piyo
こういうふうに出て欲しいのにも関わらず。
こんな時には英語のドキュメントを読むのが最短距離。
でも敢えて試行錯誤でやって見た。
結果。
SYNOPSISの次の行に空行がないと表示できない。
2行目は先頭が空白でないと、改行がスペースとして表示される。
この2点が発覚。
なんでこんな仕様なんだろうと思いつつ、動いたからまぁいいやってことで
もう調べませんww
