<添付画像の見方>
※古い画像は色使いが異なる場合があります。
<超特急コールまとめの投稿にあたってご承知していただきたい5つのこと>
ご覧いただきありがとうございます。投稿の際に気をつけていることについて、最後まで読んでいただき、
どの時代の8号車さんにも気持ちよく活用していただきたいです。
❶まず最もお伝えしたいこと
このアカウントが投稿するコールが 確定・正解・決まり ということはありません。
また、コール自体も強制ではなく、任意となります。
過去のライブ映像や音源、メンバー発信の記録をもとに、確認が取れたコールを紹介しています。
あくまで参考程度に活用していただけたら幸いです。
❷全ての楽曲にコールをつけるわけではありません。
基本的にコールが確認できた楽曲のみ#超特急コールのハッシュタグを使って、ピンクの画像と共に紹介させていただきます。(新しくコールの提案をこちらでする予定はありません)
全楽曲については歌詞カードを参考に、#超特急歌詞 のハッシュタグを使って、ネイビーの画像(新体制前はオレンジ色)と共に紹介させていただきます。主にX(旧Twitter)に投稿させていただいております。ブログではSingle/Albumごとに記事にまとめています。
⬇︎X(旧Twitter)⬇︎
超特急コールbot (@bt_call_bot) | Twitter
❸このアカウントの本質、目的はコールの布教、継承、記録です。
超特急のライブの魅力のひとつである「コール文化」をこれからも大切に残していきたい。そんな想いから2018年より活動を始めました。
そのきっかけや想いについては下記にまとめています。
『《ご挨拶》超特急歌詞コールまとめと申します。』
❹コールの選定について
掲載しているコールは、過去の円盤、映像、現場での様子に加え、運営3名で確認したり、他の8号車さんからのご意見も取り入れ、なるべく主観のみにならないように配慮しています。定着しているコールを濃いピンク色、少数派や旧体制・変更のあったコールを薄ピンク色で表示しています。
7人体制→6人体制→5人体制→9人体制と変化する超特急。デビューから10年を超えるとコールの変化もなかなかに複雑です。
浸透度合いも時代や8号車さんそれぞれ違うので、あくまで参考程度にご活用いただけたらと思います。
画像に収まりきらない補足や引用などはブログの各記事の最後で説明させていただいております。
❺オリジナルや一個人の創作を載せていません。
超特急のコールは公式発信の場合もありますが、ほとんどが8号車発信です。特定の誰かが決めているというのもなく、ライブを重ねて定着していったものが今も叫ばれ続ける傾向にあります。
このアカウントが紹介するコールに運営主の創作は含まれておりません。メンバー発信や、ライブ映像、音源、記録に基づいたものです。
また非商用であり、ブログやXの運用から広告料収入を得る事はございません。(表示される広告はAmebaやXのものです)
-----------------------------------------------------------
更新頻度は不定期ですが、是非今後もこちらのブログ・X(旧Twitter)をご活用ください。広めてくださるととても嬉しいです。
運営主も完璧ではないので、歌詞やコールの記載に誤りがある場合は、温かくご指摘・アドバイスをいただけると有難いです。8号車の皆さんの力をお借りしてこのまとめサイトをより良いものにしていきたいです。ご協力のほど何卒よろしくお願いします。
ご指摘、アドバイス等ありましたらX(旧Twitter)のDMにお願いします。
⬇︎X(旧Twitter)⬇︎
このコールまとめブログの目的はコールの布教でありコール部分に主体性を持たせた上で歌詞の引用をさせていただいています。明瞭区分と引用の出処を必ず明記しています。