ブログやめようぜ -10ページ目

ブログやめようぜ

何でも書ける場に何も書かないのがこのブログなのれす。

 




7月〜8月に観た映画。↓7月22日にスマホが壊れてデータが全部消えた時、数日間ネットの世界から解放されてスッキリした気持ちになったので「もうブログはやめよう」と思ったのですが、映画の半券を捨てずに取っておいたので、、、、ブログは続きます。

 




7月21日(月曜日)、「劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座(あかざ)再来」↓を中2の娘とIMAXで鑑賞。IMAXだと頭上からも音が聞こえました。(5、1チャンネルとは別ミックスということ?)前半は映像の情報量が凄くて「お金と時間があればこれだけのものが作れるのかぁ」と思いました。
  


 

「劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」の入場者特典。↓この日は映画館の「鬼滅の刃」の物販が完全に売り切れていて、物販の台が1つ撤去されていていました。



 



7月26日(土曜日)、「ファンタスティック4 ファースト・ステップ」↓をIMAXで鑑賞。舞台が1960年代っぽい雰囲気で楽しかった〜。でも、引っかかるところがなくサラっと終わった感じ。(←くどくないからいいのですが)

 


「ファンタスティック4 ファースト・ステップ」IMAXの入場者特典。「ファンタスティック4」キラキラカード。↓
 

 



原作コミック「ファンタスティック・フォー:カミング・オブ・ギャラクタス」↓私はマーベル グラフィック・ノベル・コレクションで「ファンタスティック・フォー」の色々なVersionを読んでいたので、今回の映画は楽しみでした。

 


コミック版↓と映画版では色々違うところがあって映画を観てる時「そうくるかぁ」って思いながら観てました。

  




「マーベル・スーパー・ヒーローズ:シークレット・ウォーズ」ではギャラクタスはドゥームの格上。↓なので「なんでこれからドゥームが敵なんだよ」って感じです。



この時期、映画館のFー4の座席には「ファンタスティック4」のカバー↓が掛けられていました。上映作品が「ファンタスティック4」でなくてもです。


 



7月27日(日曜日)、「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー 復活のデガソード/ゴチゾウのなつやすみ/仮面ライダーガヴ お菓子の家の侵略者」↓を観ました。

 



入場者特典の「ゴチゾウBOOK」↓


 




8月9日(土曜日)、「ジュラシック・ワールド 復活の大地」↓を3D吹替版で鑑賞。IMAXか3Dで悩んだのですが、お子様のワタシはIMAXの画質&音質より恐竜が飛び出すのを観たくて3Dを選択。1970年代の「地底王国」、「恐竜の島」みたいな秘境もののワクワク感があって楽しかった〜。登場人物もみんなワケありの癖のある奴らで、これも1970年代の映画の雰囲気。
 
 


 




新潟シネ・ウインドでは今、〈ルネ・ラルー ファンタスティックコレクション〉↓を上映中。


 



8月16日(土曜日)、大大大好きな1973年のフランス=チェコスロバキア作品「ファンタスティック・プラネット」↓を鑑賞。「ファン・プラ」を映画館で観ることができるなんて幸せすぎ。絵本のような不思議な映像が大きいスクリーンで動いていて夢のような体験でした。

 




「ファンタスティック・プラネット」入場者特典のお面↓「ファンタスティック・プラネット」のグッズがあるだけで凄いのですが、お面ですよ〜。変なモノが大好きなワタシは嬉しくてニヤニヤ。

 



10月17日公開「牙狼 TAIGA」↓のムビチケを購入。

  




ムビチケ↓がチラシとなぜか同じサイズで、チラシの上にパズルのようにはめられます。ムビチケ購入特典はミニ・クリアファイル(ステッカー付き)でした。





茶釜文福さんのアメブロ最後の投稿をリブログ。↓茶釜さんはこの後、病気で亡くなられたと思います。「末期」とは書いてありましたが、これが最後の投稿と思って書いてないはずです。自分もいつか死んだらブログが放置されたままネット上に存在し続けるのかなぁ、、、、、、なんて思いました。