1993年か1994年に渋谷のZAPP!U.S.TOYS'(←地方に住んでいる人間には憧れの店)で買ったマーベルのPVC。↓今はアメリカン・トーイを簡単に買うことができますが当時は日本には売っていなかったので、とにかくアメリカのグッズに憧れていてこれ1体1500円もしたのですが購入しました。

スパイダーマン。↓日本版スターログの通販の頁に載っていた1970年代〜1980年代のスパイダーマングッズはこのマッチョなスパイダーマン(スティーブ・ディッコさん画風)でした。今はこのタイプのスパイダーマンのグッズはないです。

超人ハルク↓は、私が小学校高学年の頃、午後4時くらいから放送していました。エンディングがピアノの悲しいメロディーの曲でした。自分のイメージするアメコミのハルクの顔はこれです。今のハルクのグッズは映画版の顔なんでちょっと可愛くない。

30年前は知らないキャラクターでしたがPVCが3種類売っていたので雰囲気で買ったキャプテン・アメリカ。↓これをずっと持っていたので「キャプテン・アメリカ」の映画が公開された時は「知ってる〜」と思いました。

このPVCを買った時は、30年後に赤いハルクとキャプテン・アメリカ↓が戦う映画が公開されるなんて想像できなかったです。

隔週で買ってる「マーベル グラフィック・コレクション」とは別に買った「ベスト・オブ・アベンジャーズ」↓マーベルのゴジラのコミックでは〈ゴジラとアベンジャーズ〉が戦ったらしいのですが、残念ながらそのエピソードは未掲載。

その代わり、〈ゴジラとアベンジャーズが戦う時に使ったロボット〉が暴走するエピソードを収録。↓このロボットの元ネタはライディーンなんですって。(アニメじゃなくてジャンボマシンダーの)

2月15日(土曜日)、IMAXで「キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド」↓を観ました。IMAXの迫力のあるサウンドがびんびん体に突き刺ってきました。イェー!!って感じ。「キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド」は登場人物を絞っているので物語がわかりやすかったです。アクション・シーンも以前のようにダラダラやらないで、凄い映像を観やすく適度な時間やってくれたので楽しかった〜。

「キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド」のIMAX入場者特典のキラキラカード。↓

2月15日(土曜日)、イオンシネマで「デビルマン 誕生編」↓を観ました。川井憲次さんの素晴らしい音楽がスピーカーが大音量で流れてきてテンション上がりまくりでした。1カット、1カット細部までこだわって作り込まれた映像はカッコよくて痺れまくりでした。声優さんのお芝居も凄くて作品世界に引き込まれました。不動明役の速水奨さん!!来週は「デビルマン 妖鳥死麗濡編」と「ヒプノシスマイク」の映画が公開されるので速水奨さん祭りです。

「デビルマン 誕生編」の入場者特典のポストカード。↓「デビルマン」のOVAで牧村美樹役を演じられていたのは「スピルバン」のダイアナです!!

最近ハマっているテレビ番組は「想星のアクエリオン」、「ボルテスV レガシー」↓「ガロ ヴァーサス ロード」です。これらの作品を1週間に1回テレビ放送で観ることができるのは超〜幸せ。特に「想星のアクエリオン」は激ヤバなストーリーで、この作品と一緒に過ごせて「今、生きていること」が嬉しいのです。
