ミュージックライフ1974年9月号 | ブログやめようぜ

ブログやめようぜ

何でも書ける場に何も書かないのがこのブログなのれす。

 




1974年のミュージックライフ。⬇
 




、、、、、、からのミュージックライフ1974年9月号。⬇発売されたのは8月。この号新譜LPレコードのコーナーには「ダイアモンドの犬/デヴィッド・ボウイー」、 「461 オーシャン・ブールヴァード/エリック・クラプトン」、 「チュブラー・ベルズ/マイク・オールドフィールド」、 「イン・フォー・ザ・キル/バッジー」、 「レディーズ&ジェントルメン/EL&P」なんかが載っています。
 




ミュージックライフあるある。美しいギルモアさんはだいたいカラー1頁。⬇他のメンバーは1頁の半分。
 

 



この時期は売れていたルー・リードさん。⬇キャプションには、ヴェルベット・アンダーグランドの未発表ライブ盤が出ることが書いてあります。



ニューヨーク・ドールズ。⬇写真1枚でバンドのイメージを伝えていてる素晴らしいカラー・グラビア。
 





ニューヨーク・ドールズのLP「悪徳のジャングル」のジャケ写の別カット。⬇
 





ノーメイクのアリス・クーパーさん。⬇キャプションに「アリスは大のスポーツ好きである」と書いてありますが本当?
 





フォーカス・イン・ジャパン。⬇カラー写真1枚。この時期のコンサートを客席から撮影した写真ってカメラの性能が悪いせいか画質が悪いです。
 





最新アルバム「ジェネシス・ライブ」が好評を博しているジェネシスのピーター・ガブリエルさん。⬇、、、、、、と書いてあります。
 





リック・ウェイクマンさんの「地底探検」の広告。⬇「地底探検」は、レコードの内側が数頁ブックレットになっていますが、そこにも載っていない地図の絵にグッときます。ライナーノーツに載ってたとか?(←私は紙ジャケしか持っていない)
         




全英第1位のアルバム「チュブラー・ベルズ」の広告。⬇日本正式発売とミュージックライフには書いてありますが、イギリスのヴァージンというレコード会社の第1作目で日本の取り引き先がなかったので、日本アベニューレコードという会社が英国直輸入盤に帯をつけて発売→日本国内で流通って感じでしょうか?何十年も「チューブラ」だと思っていたのですが、今回初めて「チュブラー」だと知りました。(帯は「チューブラー・ベルズ」になってます)


 


 

1974年8月25日発売、「レディーズ&ジェントルメン/EL&P」の広告。⬇5100円。当時のレコードの購買層である中学生〜高校生の夏休みの終わりの頃の発売ですが、当時の学生さんは5100円って買えないでしょう。このアルバムのミキシングは謎です。特に「悪の教典」では、キーボードの効果音みたいな音はオン気味なので「ぐわー」っと迫ってくる感じなのですが、それ以外のバンドの演奏がコンサート会場の2階で聴いているような遠い音で。(ヴォーカルも)広がりがある音ではあるのですが、、、、、。
 




LP「ダイアモンドの犬」の広告。⬇
 




サントラ盤「アメリカン・グラフィティ」の広告。⬇
 








、、、、、、4月8日(土曜日)、アニメ映画「ブルージャイアント」⬇を観ました。2月から上映しているので、ガラガラかと思って行ったら7〜8割の席が埋まっていました。ほとんど老夫婦でした!!私はストーリーは知らない/予告編を観たことがない、ジャズのアニメであることだけを知ってるという状態で観ました。(一緒に写っているCDは映画とは関係ないのですが、「ブルージャイアント」のサウンドは「フォア&モア」のような激しい演奏でした。)
 




「ブルージャイアント」⬇超〜よかったです。ここ数年で観た映画で1番よかったかもしれません。映画の7〜8割がライブの場面で、プロのジャズミュージックが熱い演奏をしています。(←私は上原ひろみさんしかしりませんが)物語もいいし、ロック的な感覚の映像もいいのです。声優はアニメの声優ではなく役者さんなので芝居がナチュラルですし、日本映画にありがちなダサい演出が一切ないのもよかったです。
 




、、、、、、翌日、選挙に行ってから小学6年生の娘と二人でカラオケに行きました。娘はアニソンを歌って、私はジャックスの「からっぽの世界」⬇と頭脳警察の「銃をとれ」の2曲を歌いました。