
私が初めて「サンダーバード」を見たのは昭和55年の再放送です。月曜日の夕方5時くらいに放送していたのですが、裏番組は私の住む新潟では初放送の「機動戦士ガンダム」でした。私は小学5年生だったのですが「サンダーバード」凄く面白くて大好きでした。当時はビデオの時代じゃなかったので、ラジカセをテレビの前に置いて音声を数話分録音してそのテープを聞きまくりました。生録なので音を立てられなくて緊張しました。前編、後編の30分の放送形式だからできたのだと思います。(下の写真は国際救助隊の制服を着たジェフ・トレーシー!⬇)

同級生の男子はみんな裏番組の「機動戦士ガンダム」を見ていましたが、、、私はその時の選択は間違っていなかったと思います。「サンダーバード」を見ていい影響を受けていると思うので。(下の写真はフッドがトレーシー島に侵入!国際救助隊大ピンチ!!⬇)

昭和55年発行、ロマンアルバム増刊(サンダーバード) 、、、、32本のフィルムを完全デュープし、全ストーリー、全メカニックを網羅した初のサンダーバード全集!⬇これは小学5年生の頃におこづかいで買った本です。私は4人兄弟の末っ子でおこづかいなんてほとんどもらえなかったので、この本はかなり頑張って買ったんだと思います。で、当時超読みまくりました、、、昭和55年以降、新潟では「サンダーバード」の再放送がなかったので、その後10年この本を読んで頭の中で「サンダーバード」を再現していました。

1993年発行、朝日ソノラマ スーパーマリオネーション サンダーバード写真集(すばらしきアンダーソンSFTVの世界)⬇、、、サンダーバードの豪華写真集です。珍しくて美しい画質のスチール写真がガンガン載っていたのでこの本は20代の時に超見ました!(今もです)

それから1995年に「サンダーバード」のレーザーディスクボックス(4分割の再発)を買いました!「サンダーバード」はメカニックも素晴らしいのですが、大人になってから人間ドラマの面白さに気がつきました。ヒーローものって「違う考え方」の悪者を「力」でやっつける物語じゃないですか。「サンダーバード」は助けを求めている人を命がけで「救助」する物語で、そこが感動的なのです。

「サンダーバード」の日本語吹き替え版の大人向けの本物のお芝居は本当に素晴らしいです!私は特にスコット・トレーシー役の中田浩二さんの声がカッコよくて大好きです!、、、で、1年くらい前から中田浩二さんに手紙を書き始めて(毎日書いていたわけではありませんが)10月に手紙を書き終えて、送りました、、、。

すると、先週中田浩二さんから手紙の返事が来たのです!!⬇40年前から大好きな(サンダーバードは50年以上前の作品です)「サンダーバード」に出演されている方からです!テレビの中の世界の人からの手紙がいただけるなんて、、、感激です!

私はスコット・トレーシーの写真を見てるだけで頭の中で中田浩二さんの声が再現するくらい好きなので、、、もう嬉しすぎです。⬇6連カードはアクリルケースに入れました。

ここからは中田さんに御迷惑がかかると悪いので、チラッと見て忘れてください。⬇中田浩二さんの直筆サイン色紙です!しかも「スコット」というキャラクター名まで書いていただいてあります。

、、、そして「忍風カムイ外伝」のサイン色紙⬇中田浩二さんに送った手紙の半分は「忍風カムイ外伝」のことを書いたのですが、、、それで「カムイ外伝」の色紙まで送ってくれたのだと思います。本当に優しい人です。感動で泣きそうです。

現在、私は「サンダーバード」をパキっとした高画質のブルーレイで見ています。(人形の服の生地が凄くいい物を使っていることや、細かい編集など見るたびに発見と感動があります)⬇私が1人で見ていると小学1年生の私の娘も近づいてきて一緒にワイワイ話ながら作品を見ます。子供の頃見ていたテレビ番組を自分の子供と見るのは不思議な感じです。娘は2階にある「サンダーバード」のトレーシー島のオモチャで遊びたいと言ってます、、、

触手怪獣に襲われるサンダーバード1号。スコット・トレーシー大ピンチ!⬇

今日は午前中「スパイダーマン」のスピンオフ作品「ヴェノム」を観てきました。⬇主人公が追い詰められるような観ていて嫌な気分になる作品ではなく、軽〜い気持ちで楽しめる映画でした。クレジットがないと1時間40分くらいでしょうか、、、映画はこれくらいが疲れなくていいです。

午後からは、家族で新潟市産業振興センターの新潟のテレビ局UXの「新潟自慢フェス」というイベントに行きました。そこで娘は「HUG っと!プリキュア」アフレコ体験に参加しました。⬇東京のイベントなら無理でしょうが、新潟のイベントなので主役のキュアエールの声を演じることができました!アフレコ後、娘の声が入っているプリキュアの映像を流してもらっていい思い出になりました。

その後、「HUGっと!プリキュアショー」を見ました。⬇演目は夏に見た「追加プリキュア編」でしたが、客席がアリーナ(闘技場)みたいになっていて、プリキュアがステージの下に降りてきてパフォーマンスをやっていて楽しかったです。
