副鼻腔炎がマシになりました! 抜歯をしてから約1か月半後 | Bスポット治療体験記

Bスポット治療体験記

コロナ後遺症や副鼻腔炎にBスポット治療が注目されています。
2022年7月末に副鼻腔炎になり、8月からBスポット治療を始めました。
痛さのことや持病への影響についても公開していきます。

みなさま、こんばんは!

どうも私の上顎洞炎が、少しマシになりました。

普段の副鼻腔炎が80で調子が悪い時が100とすると、今30位です。

 

マシにはなったのでみなさまと共有したいと思っていますが、
正直何が良かったのか私にも分かりません!笑

でもなんとか症状緩和したくて行動に移していたことがあったのと、

症状が良くなった瞬間みたいなものもあったので、話していこうと思います。

 

2日前、長風呂をしていました。(2時間位)

お風呂にはいつもシダーウッド(バージニア)ティーツリーの精油(エッセンシャルオイル)

を数滴入れて入浴しています。

これは、8月からしていることです(私の鼻が悪くなってから)

 

(副鼻腔炎になってから)いつも長風呂をしている間は鼻づまりがあるんですけど、

お風呂から出るとスッと鼻が通るようになります。

なので特に鼻の調子が悪い時は湯舟に入るようにしています。


そこでお風呂上りに鼻うがいをしようと思い立ち、鼻うがいをしたんですけど、

その時、最近買ったコパイバの精油もNeilMedの鼻うがいの容器に入れて鼻うがいしました。

NeilMedの容器に線までぬるま湯を入れて、NeilMedの粉を入れて、コパイバの精油1滴を容器に入れて振って鼻うがいです

 

 

 


お風呂上り直後の鼻うがいは実は初めてでした。

で、お風呂上り直後だったから良かったのか、コパイバを入れたのが良かったのか、

正直何が良かったのかは分かりませんが、いつもの鼻うがいの感覚とは違いました。

説明が難しいんですが、副鼻腔炎になってからというもの、鼻うがいをしても、
通って欲しい道(?笑)に液が通らなかった気がするんですが、この時、通ってくれたんです。

鼻の奥に突っかかっていたような痰のようなものが落ちてくれなかったけど、落ちてくれた感覚です。

 

ちなみにコパイバ原液を(鼻うがい液に)入れたら痛いかなぁ?とちょっとドキドキしましたが、

痛みとかは全くありませんでした(私の場合)

 

それと、鼻うがい液が副鼻腔に入ったら、しばらくしてから液が鼻から出てくる。
と噂(正しいかどうかは分かりませんが)で聞いていましたが、

ほとんどそういった経験はありませんでしたが、この時はありました!

それじゃあ、コパイバのお陰じゃない?と思うかもしれませんが、

分かりません。

他にも~のお陰かも?みたいなことがいくつかあるんです。

 

それは、です。

あれやこれやと色々飲んでいますが、いつもと違うのは、

アモキシシリンという抗生物質を先週から飲んでいます。

1日3錠って書かれていますが、1日3食食べていなかったのでなんだかんだ飲み続けていました

あと2錠で飲み終わるのでその後はもう処方されないと思います。

他にも薬は飲んでいますが以前にも処方されたことがある薬ばかりで、今まで効いた!ということもなかったので

効いたとすればいつもと違う薬のアモキシシリンのお陰かな?とも思います

 

あと、可能性があるとすれば、糖質制限です。

これは結構可能性としてありえると思います。

このブログでピーピーとよく副鼻腔炎のつらさを話していますが、

頼りになる先輩がいるんです!笑

いつもいろんな情報をシェアしてくれて、食べ物のことを教えてくれたのもその方でした!

指摘してもらった時、痛いところを突かれたように思いました。笑滝汗

なぜかって言うと最近の私は、副鼻腔炎の症状のつらさをいいことに、
開き直って血糖値コントロール制御不可能!って感じでした。

寒いのに、アイスをよく食べていました。

アイスを食べると鼻の調子が一瞬良くなるんです。すぐ悪くなるけど赤ちゃんぴえん


そんなわけで、鼻の調子が良くなったタイミングの時、ちょうど食生活も気を付け始めていました!笑

 

正直何が鼻に効いたのか分かりません。

完全に治ったわけでもないので、こんな風に良くなった!と言いつつもまたすぐ悪化することもありえます。

ただ一応現状報告ということで、少し鼻の調子は良くなったかな!と思います。

 

耳鼻咽喉科のドクターにも言われましたが、糖尿病は長期戦になることが多いようなんです。

なので、お得意の「調子に乗って悪化する」ということにならないように食べ物には気を付けて、

コパイバとNeilMedで鼻うがいをちゃんとして、いい子にしてこの週末を過ごそうかな。と思ってます!