武士道記 -14ページ目

武士道記

劇団武士道のブログ

武士道第十九陣本公演
『GOEMON~京の都再臨~』

最終稽古終了

本番3日前!!


稽古期間3ヶ月
役者たちが死に物狂いで
役と向き合い
物語と向き合い
舞台と向き合って作り上げた大作‼️
皆様のご来場をお待ちしております‼️

 

【新型コロナウイルス対策について】
公演は予定通り開催いたします
お客様にはマスク持参でのご来場をお願い致します
受付にアルコール消毒ボトルを設置いたします
終演後出演者との面会は控えさせて頂きます
誠に恐れ入りますがご理解の程よろしくお願い致します

 

 

劇団武士道の上演作品には

五右衛門を題材にしたものが3つあります

過去3作品それぞれを紹介していきます!

 

 

第三弾

「渡り鳥~伝説は続く~」

 

 

釜茹でになった盗賊石川五右衛門伝説が語り継がれる世の中

次のお話はとある城下町で巷を騒がす盗賊団のお話

 

 

校川鞍馬(あぜかわくらま)率いる盗賊団渡り鳥は

悪行を働く代官の屋敷から金銀財宝を奪って
民百姓にばら撒く義賊
今日も子分たちとお宝盗みに勤しんでいた
 

 

この地を治める大名・九重喜成(ここのえよしなり)は

街を荒らし続ける渡り鳥に悩んでいたが
満を持して徳川家康に助力を求め、伊賀忍の援護を得る

そして渡り鳥討伐の指令を下す

 

 

一方、校川鞍馬も民百姓を苦しめる直接の原因である九重喜成の首を獲ると宣言し

喜成の城へ潜入する

 

女中に扮して場内に忍び込み喜成に接近した鞍馬
しかし伊賀の霧隠才蔵のよって変装を見破る
そこで鞍馬は自らの正体を明かす
豊臣秀吉によって京の三条河原で釜茹での刑に処された
石川五右衛門だと


 
捕らえられた五右衛門は処刑の日を待つことになるが

喜成の娘・灯(あかり)と出雲の阿国の助力にて城を脱走する



渡り鳥の一人・新助が鞍馬を追って城に潜入

その時、伊賀のくノ一麗佳と遭遇する

麗佳は元五右衛門一党であったことから新助との会話で心が揺らぐ

新助は伊賀忍の猛攻に耐えながらも麗佳を城から逃がす

 



新助は一人では太刀打ちできず傷を負い

弱ったところを善成がなぶり殺しに

 

 

善成は麗佳が伊賀を裏切ったことを種に

才蔵をそそのかし、五右衛門打倒に目を向けさせる

 


五右衛門を待ち受けていた才蔵は一騎打ちを挑むが五右衛門の前に敗れる

しかしすべては善成の策略によりことが進んでいた

五右衛門は撤退を余儀なくされる

 

 

善成への怒りが頂点に達した五右衛門は

阿国と子分たちの手を借りて再び城へ潜入する

 

 

兵の猛攻を蹴散らして喜成を討ち取る

 



この事件により再び石川五右衛門として生きていくことを決意した五右衛門は
打倒秀吉のため京の都を目指すことを宣言する

そして京の都再臨へ続く!
 

この作品のDVDは劇場で販売します!!

是非観劇の後ぜひお買い求め下さい!!

 

 

劇団武士道第十九陣本公演
『GOEMON~京の都再臨~』
脚本・演出:幸村宏行
令和二年
2/29(土) 14:00 / 19:00
3/ 1(日) 13:00 / 18:00
3/ 2(月) 12:00 / 17:00
中目黒キンケロ・シアター

料金:4,500円

武士道第十九陣本公演
『GOEMON~京の都再臨~』
稽古20回目

本番4日前!!

 

ラスト2稽古

最後の最後まで高め合え!!

 

 

劇団武士道の上演作品には

五右衛門を題材にしたものが3つあります

過去3作品それぞれを紹介していきます!

 

第二弾

「石川五右衛門~京の都編~」

 

 

第一弾~伝説の盗賊へ~から数年後のお話

 

 

京の都に進出した義賊・石川五右衛門一党が
数々の商人蔵からお宝を奪い街にばら撒く中で
逃亡中、五右衛門は偶然石田三成の屋敷に隠れた時に
三成の娘・雪姫と出会い、ひと目惚れしてしまう



 

恋の矢に撃ち抜かれた五右衛門は子分の前でも上の空
そこに石田の軍勢が五右衛門のアジトを襲い
子分が殺られ人質にもなり一党は散り散りとなってしまう
 


千利休の助けを借りた五右衛門は太閤秀吉の茶会に潜入し
豊臣の動きを探るが、五右衛門の幼馴染の百地百太郎に
正体を見抜かれ方位されてしまう
五右衛門はその場に居合わせた雪姫を人質にして逃亡
千利休は謀反を責められ秀吉に首を刈られる



雪姫を連れ去った五右衛門は雪姫を解放するが
雪姫は帰ることを拒否、五右衛門の妻になりたいと告白
ここで二人は結ばれる

 


が、三成配下が一党の人質と引き換えに雪姫を返すことを要求
取引は成立するが、三成配下は一党の掃討作戦を慣行
しかし雪姫は自らに刃を向け五右衛門を逃がすよう訴える
そのまま両軍はいったん引く
 


利休の首が三条河原にされされることを知った五右衛門は
利休の首と雪姫を奪うことを近い
子分の犠牲を負いながら豊臣包囲網をかいくぐり利休の首を奪取
 

 

そして秀吉の側室に上がることが決まった雪姫をも奪おうと
子分たちに別れを告げて単独伏見城に乗り込むと宣言

麗佳は五右衛門の命令を無視して単独行動に走り負傷したことで破門を命じられる

逆上して立ち去る麗佳だったが、麗佳を生き延びさせるための五右衛門の配慮であった

 


数々の兵をなぎ倒して進む五右衛門だが
多勢無勢次第に力をなくし倒れてしまう


その時、縁を切ったはずの子分たちが雪姫を連れて助太刀にくる
雪姫は秀吉と三成の前で自分の夫は五右衛門であることを宣言するが
実の父である三成が狂乱して雪姫を刺してしまう
そして子分たちも五右衛門の盾になって串刺しに

 


秀吉は五右衛門を釜茹の刑に処し
五右衛門はあの世で雪姫と祝言を上げる約束をして
自ら処刑台に上っていった

 

五右衛門が処刑されて五右衛門伝説に幕が閉じる

が、

第三弾へ続く!!

 

この作品のDVDは劇場で販売します!!

是非観劇の後ぜひお買い求め下さい!!

 

 

劇団武士道第十九陣本公演
『GOEMON~京の都再臨~』
脚本・演出:幸村宏行
令和二年
2/29(土) 14:00 / 19:00
3/ 1(日) 13:00 / 18:00
3/ 2(月) 12:00 / 17:00
中目黒キンケロ・シアター

料金:4,500円

武士道第十九陣本公演
『GOEMON~京の都再臨~』
稽古19回目

本番5日前!!

いよいよ今週末‼!

仕上げに入っていきますよ~~

ご予約お待ちしております!!

 

 

劇団武士道の上演作品には

五右衛門を題材にしたものが3つあります

過去3作品それぞれを紹介していきます!

 

第一弾

「五右衛門~伝説の盗賊へ~」

石川五右衛門が盗賊として五右衛門一党を率いるまでのお話しです

 

あるとき
五衛(ごえい)という男が忍たちに襲われていた
そこを通りかかった盗賊団籠の鳥の鯱(シャチ)と
刀鍛冶の弟子おこんが助け五衛は一命をとりとめる
鯱は五衛を盗賊団のアジトに連れて帰る

 

 

盗賊団に連れ去られて者は頭の右門甚之介(うもんじんのすけ)が

盗賊にふさわしいか品定めされる
甚之介は五衛の剣の腕、立ち振る舞いが気に入り籠の鳥の一員に

 

 

盗賊団は金持ちの屋敷に忍び込んでは金銀財宝を盗み
貧しい民百姓たちにばら撒くという義賊
「石のように固い決意と川のように流れる柔軟な考え」
をモットーに九州の地では民百姓のヒーローになっていた

ある日、小倉城に潜入しお宝を奪った際に
甚之介は、悲しそうにしている城の姫に出会う
姫は城主の悪徳政治に心を痛め逃げ出したいと思っていることを
甚之介に見抜かれ、姫を連れ去ってしまう

活躍を認めらた五衛は甚之介と初めてサシで酒を酌み交わした
五衛は自分が伊賀の抜け忍であること
自由を求めて抜け出しことを打ち明けた
甚之介はすべてを受け入れ、五衛は盗賊に向いていると褒めた

 

 

そのとき、小倉城の姫を連れ去ったことで籠の鳥のアジトが
かぎつけられ
小倉城の兵が甚之介と五衛を襲う
姫を人質にして、甚之介は抵抗できなくなり
甚之介の命と引き換えに姫を解放するという取引がなされる
無抵抗の甚之介に五衛は戦うとするが
甚之介の親分命令で抵抗するなと喝を入れられる
なぶり殺しにされるのを見るしかない五衛
子分たちが駆け付けた時、甚之介は瀕死の状態だった

 

 

絶対的な頭を失った子分たちは意気消沈するが
甚之介は死の間際五衛に頭の座を託す

五衛は悩んだ結果
甚之介の羽織を纏って頭を引き継ぐことを決意する
そして単独で小倉城に乗り込み甚之介の敵を討つと告げる
子分たちの反発を受ける中
甚之介のすべてを受け継ぐ覚悟があることを説き
名を変える
籠の鳥のモットー
「石のように固い決意と川のように流れる柔軟な考え」
甚之介の姓・右門と五衛を合わせて
『石川五右衛門』

 


石川五右衛門は小倉城に単独乗り込み
甚之介を殺した小倉城主の木戸宗近を斬る

 

 

このことで太閤秀吉を敵に回した盗賊団は
五右衛門一党と名前を変えこの地を旅立つ
そして秀吉を目標に京の都へ乗り込む!

 

 

第二弾は五右衛門一党が京の都へ乗り込んで

太閤豊臣秀吉と戦います!

 

この作品のDVDは劇場で販売します!!

是非観劇の後ぜひお買い求め下さい!!

 

 

劇団武士道第十九陣本公演
『GOEMON~京の都再臨~』
脚本・演出:幸村宏行
令和二年
2/29(土) 14:00 / 19:00
3/ 1(日) 13:00 / 18:00
3/ 2(月) 12:00 / 17:00
中目黒キンケロ・シアター

料金:4,500円

武士道第十九陣本公演
『GOEMON~京の都再臨~』
稽古18回目

 

本番は来週に迫りました!

熱い戦い心温まる物語お届けします!!

ご予約お待ちしております!!

 

本編に登場する実在人物紹介
登場人物紹介その6
輪違いの家紋「脇坂安治」

 

 

脇坂 安治(わきざか やすはる)
1554~1626

 

1554年脇坂安明の長男として近江浅井郡脇坂庄で生まれる
はじめ浅井長政に仕えたが浅井氏滅亡以後は織田家に属し
明智光秀の与力として黒井城の戦いなどで功を立てる。
後に、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)に自ら頼み込んで家臣となる。
その後は播磨国の三木城、神吉城攻めなど、
秀吉の諸戦に従軍して功を重ねた。

賤ヶ岳の戦いで福島正則や加藤清正らと共に活躍し
賤ヶ岳の七本槍の1人に数えられ
その戦功により山城国に3千石を与えられた。
この戦いの折、柴田勝政を討ち取ったという説がある。

以後、秀吉の命で黒田官兵衛の指揮下に入っている。
また、薩摩国の平佐城を小西行長らと共に攻撃開城させた。
小田原征伐では海上から伊豆国下田城を攻め落とし
小田原城受け取りの検使を務めている。

朝鮮出兵では水軍として活躍
加藤清正の救援で武功を挙げる
淡路内で3万3,000石の大名となる。

 

本編では秀吉の忠臣として手柄を上げるために燃える!

 

 

劇団武士道第十九陣本公演
『GOEMON~京の都再臨~』
脚本・演出:幸村宏行
令和二年
2/29(土) 14:00 / 19:00
3/ 1(日) 13:00 / 18:00
3/ 2(月) 12:00 / 17:00
中目黒キンケロ・シアター

料金:4,500円

武士道第十九陣本公演
『GOEMON~京の都再臨~』
稽古17回目

 

シーン強化 課題と目的

今一度見つめ直して仕上げていきます

 

 

本編に登場する実在人物紹介
登場人物紹介その5
賤ヶ岳の七本槍「福島正則」

 

 

福島 正則(ふくしま まさのり)
1561~1624

福島正信の長男として尾張国で生まれる。
母が豊臣秀吉の叔母だったため

その縁から幼少より小姓として秀吉に仕え

1578年播磨三木城の攻撃で初陣を飾る。
山崎の戦いでは勝龍寺城攻撃で軍功をあげ500石
賤ヶ岳の戦いのときは一番槍・一番首として

敵将・拝郷家嘉を討ち取り5000石を与えられた。
その後も武功を挙げ初陣から9年を経て
伊予国今治11万石の大名となった

秀吉によって豊臣秀次が切腹になったときは
秀次に切腹の命令を伝える使者となっている
同年には尾張国清洲24万石となるこのとき35歳

秀吉死後は朝鮮出兵のことで石田三成と険悪になり
加藤清正と共に光成を襲撃した
関ケ原の合戦では東軍につき
東軍勝利に貢献し安芸・広島と備後に49万8200石を得た

本編では豊臣軍の切込み隊長として活躍しますよ!!
 

 

劇団武士道第十九陣本公演
『GOEMON~京の都再臨~』
脚本・演出:幸村宏行
令和二年
2/29(土) 14:00 / 19:00
3/ 1(日) 13:00 / 18:00
3/ 2(月) 12:00 / 17:00
中目黒キンケロ・シアター

料金:4,500円