本当の日本の歴史と、日本人を知って、自信を持つ日本人になるためのブログ -6ページ目

本当の日本の歴史と、日本人を知って、自信を持つ日本人になるためのブログ

日本の若者に、我々の先祖は、今を築いた立派な人達であることを理解してもらい、未来を切り開く自信を持ってもらうためのブログです。

閉塞した現代日本社会を打開するためにも、日本人としての自信を取り戻す必要があると考えており、そのための分析も試みています。

相続した不動産があって、その資産を戸建賃貸として、家賃収入を得る。

つまり、運用して収益をあげよう!

って活動をしていることは、以前にも、記事にあげました。


その決断の経緯を、まとめることにしました。

それは、掲題のお話が大きく関わっているのです。


ニ次相続(親から子への世代をまたがる相続)

が我が家に発生したことも、以前記事にしました。

参考「ついに、我々兄弟にも本格的な2次相続が発生しました!」


と言うことで、我々兄弟は、実家である不動産

(築50年の家はボロボロではあるが、

土地はそれなりの価値のある不動産)

を相続することになりました。


僕たちは2人兄弟です。

なので、相続税は、

基礎控除3000万年+600万円×相続人数(2人)=4200万円

が、税控除額になります。

つまり、それを超える相続には、相続税がかかるわけです。


僕の父は、もう30年くらい前に他界していて、

母が相続して保持している(と認識していた)資産は、

現金(定期預金)、有価証券(株式、あるいは投資信託)、

不動産(長く母が一人暮らしをいていた築50年のボロ家)

でした。


そして、実売価格で見ると、

現金+有価証券

と、

不動産

では、多少不動産の価値が高いかな?

でも、それを現金化する手間を考えれば、

どっちか得かは微妙かな?

って感じでした。


そこで、

現金+有価証券 は 弟に

不動産(ボロ家) は 僕が、

って形で、相続することにしました。


ところが、ここで驚くべきことが起きたのです。


父が他界した時に、

本来であれば、

その不動産を相続し登記をきちんと相続人に変更すべき

だったのですが、我が家はそれを怠ってきていました。

別に、父名義でくる固定資産税の請求書に従い、

キチンと税金を納付さえしておれば、

それで何の問題もありませんでしたから。


つまり、

今回の相続では、法的には、

父名義の不動産と、

母名義の現金及び有価証券が残されたわけです。


そこで、専門家と相談しながら、相続手続きを始めた結果、

不動産は父から、僕が相続、

現預金、有価証券は母から、弟が相続!

って形にすると、

父母両方の親からの相続が控除される結果、

4200万円×2=8400万円

が無税で相続できてしまうらしいのです^_^;


つまり、この形で父から不動産を相続することで、

僕は、丸ごと実家不動産を無税で相続出来てしまったわけです^_^

もちろん、弟も、有価証券と預金を全部無税で、母から相続出来てしまいました。


ところが、これで丸々お得な相続でした!

とは行きませんでした^_^;


今現在、1人住まいの老人が亡くなり、

空き家のままでの放置される不動産に困っている政府は、

「空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例」

として、

相続した空き家を売却した場合、

不動産売却益3,000万円までの売却益無税を、

特例として認めています。


その不動産の相続手続きと売却処理を促進するため、

こんな税控除をしているわけです。

参考「相続の本を読んでみました」


ところが、僕は、

先の相続スキームで相続した結果、

この控除が使えず、

無税で相続した不動産を売却して現金化しようとすると、

結構な売却益税を取られてしまうことが分かってしまいました。


だったら、この無税で相続した土地は、

無税のまま保持し、賃貸経営で運用した方が良くないか?

と思ってしまいました。

そして、この記事に続く活動になっていったわけです。

参考「相続した土地に、戸建て賃貸住宅を新築することにしました!」


僕は、基本愛国者なんで、国家のための貢献になるのなら、

法律に従ってきちんと納税はするつもりです。

参考「相続税の節税に関して思うこと」


でも、今回は、

「税理士の方から払う必要はない!」

そう言われちゃいました^_^;


専門家の太鼓判はもらっていましたが、

下手にブログ記事にして、

それで問題になるのも怖かったので、

今まで、掲載を控えていました。


そして、相続手続きを終えて、一年以上経ちますが、

税務署から何の問い合わせも来ていません。


また、新築された賃貸住宅に基づいた金額で、

相続した不動産の1回目の固定資産税の請求が、税務署から来て、

キチンと、納税も済ませました。


と言うことで、この相続は、

合法的に無税のまま通ってしまったようです f^_^;)


もちろん、今後、この不動産に課される固定資産税と所得税は

家賃から得られる収益から、キチンと、払っていくつもりです。

 

 



人気ブログランキングへ


にほんブログ村 教育ブログ 社会教育へ
にほんブログ村

 

Twitterへ:@bscppmm

 

 

<過去記事一覧
スカピッピパパの見解

                  =>トップページ

 

 

<日本愛国ブロガが使う1万5千円のパソコン
ブログの作り方を、パソコンの基礎から説明!

                  =>トップページ

 

 

<日本の本当の歴史を知って、未来を切り開く方法を考える
 ためのメールセミナー>

「このメルマガを読むと、将来に関して、漠たる不安を感じ
ているあなたは、自信がなくても、勇気を持って前に進むこ
との重要性を理解できるようになります。なぜなら、我々の
(つまり「あなたの」)先祖が、自立のために立ち上がった
勇気のある人々であったことが分かるからです。

それにより、まずは、自分の先祖に関して自信が持てるよう
になる。自信がなくても、勇気を持って前に進むことの重要
性を理解できるようになります。」

教科書に書かれていない、「日本の本当の歴史」を知るため
にも、ぜひこのメールセミナーを読んでみてください。

1日目 信教の自由の日に関するネット上の文章への反論
2日目 私が考える日本教とは?
3日目 信教の不自由な宗教と信教の自由な宗教
4日目 先の戦争の悲惨な体験を語り継ぐな
5日目 現代の鶴田浩二 ー傷だらけの人生ー
6日目 今までの社会人生活の中で、現在が一番満足度が高い
7日目 顧客満足第二

※必要がなければいつでも配信解除できます。
※迷惑メールを送りつけたりなんてことは当然ありません。
※ご登録いただいたメールアドレスがどこかに流出することなどは一切ありません。責任を持って管理いたしますので、どうぞご安心ください。

          ⇒登録はこちら(リンク