現在、LinuxとMACの2台のマシンを取っ替え引っ替え使っています。
参考「コタツの上はヒッチャカメッチャカです 」
なんで、データが分散しちゃって、なかなか大変です。
久々に、マシン2台を取っ替え引っ替えしながら使い、
昔エンジニア時代のことを思い出しました。
エンジニアとして、脂が乗り切っていた、20代後半、30代前半くらいの頃です。
今とは違い、当時のパソコンの性能はイマイチでした。
なんで、当時開発作業は、ワークステーションと呼ばれる
プロ向けの高級なコンピュータを使っていました。
これ、価格的には自動車と同じくらいな価格帯にあったので、
個人で保有するのは、ちと敷居が高い、そんなマシーンでした。
そこに乗っているOSは、UNIXでした。
一方、ドキュメンテーションという意味では、
Microsoft Officeがガッチリ、デファクトスタンダードを握っていました。
今のLibreOfficeの前身になるOpenOfficeとかが出てきてはいましたが、
互換性がイマイチで、ドキュメントをみんなでシェアしながら作成していくには、
Windows上の、Microsoft Officeを使うしかありませんでした。
だから、当時は開発作業をワークステーションで行い、
開発計画や開発手法の説明書の作成はパソコンでやっていました。
なんで、本当に、
開発作業のスクリーンショットをワークステーションでとって、
パソコンに送ってドキュメントを作っていました。
それを、
本当に机の左側に置いたワークステーションと
右側に置いたパソコンの間でやっていました。
だから、今考えると、当時は本当にヒッチャカメッチャカでした。
今は、分裂していると言っても、どっちを使っても、
開発作業もドキュメンテーションも、それで完結して出来るわけです。
ただ、
個人としてMACを使う僕
本当の日本の歴史と、日本人を知って、自信を持つ日本人になるためのブログ
と、
雄藩日本のメンバーとしてLinuxを使う僕
雄藩日本ブログ
が、
勝手に分裂しているってだけです。
でもって、雄藩日本のブロガーである僕が、個人的にそれを流用して、
個人としてブログ作成を説明するホームページを作ろうとしている
日本愛国ブロガーが使う1万5千円のパソコン〜linuxで実現する最安パソコン
ってだけですからね。
しかも、今考えるとヒッチャカメッチャカだったエンジニア時代も、
当時の心境としては、
「全ての作業が、机の上で完結しちゃうんだから、
便利な時代になったな。」と、感じていました。
今では、それ以上の環境を、
個人がコタツの上に持ってるんですからね。
凄いことですよね。
価格だけ考えても、コンピュータの値段は、当時の1/10〜1/100くらいになっています。
今後もそれが続くならば、20〜30年後には、パソコンの値段¥200〜2000位になっていそうです。
どんな世の中になっているんでしょうね?
それを、我々はパソコンとは呼んでいない気がしますね。
ためのメールセミナー>
「このメルマガを読むと、将来に関して、漠たる不安を感じ
ているあなたは、自信がなくても、勇気を持って前に進むこ
との重要性を理解できるようになります。なぜなら、我々の
(つまり「あなたの」)先祖が、自立のために立ち上がった
勇気のある人々であったことが分かるからです。
それにより、まずは、自分の先祖に関して自信が持てるよう
になる。自信がなくても、勇気を持って前に進むことの重要
性を理解できるようになります。」
教科書に書かれていない、「日本の本当の歴史」を知るため
にも、ぜひこのメールセミナーを読んでみてください。
1日目 信教の自由の日に関するネット上の文章への反論
2日目 私が考える日本教とは?
3日目 信教の不自由な宗教と信教の自由な宗教
4日目 先の戦争の悲惨な体験を語り継ぐな
5日目 現代の鶴田浩二 ー傷だらけの人生ー
6日目 今までの社会人生活の中で、現在が一番満足度が高い
7日目 顧客満足第二
※必要がなければいつでも配信解除できます。
※迷惑メールを送りつけたりなんてことは当然ありません。
※ご登録いただいたメールアドレスがどこかに流出することなどは一切ありません。責任を持って管理いたしますので、どうぞご安心ください。
⇒登録はこちら(リンク )