ブログ作り 〜 僕はブログをどう管理しているか? | 本当の日本の歴史と、日本人を知って、自信を持つ日本人になるためのブログ

本当の日本の歴史と、日本人を知って、自信を持つ日本人になるためのブログ

日本の若者に、我々の先祖は、今を築いた立派な人達であることを理解してもらい、未来を切り開く自信を持ってもらうためのブログです。

閉塞した現代日本社会を打開するためにも、日本人としての自信を取り戻す必要があると考えており、そのための分析も試みています。

まず始めに、ブログを管理するために必要な、
全てのデータを保存するためのフォルダを作ります。

 

ここにあるデータは、

今後頻繁にアクセスすることになりますから、
デスクトップに作るのが良いと思います。

 

僕は、”bscpp”というフォルダを作って、

その下に入れています。

 

 

ブログを運営するには必要な情報を受け取るために、
電子メールアドレス(以下、単純にメールと言います)

が必要になります。

 

これ、どんなメールアドレスでも構いませんが、
専用のアドレスを取得して、
普段使いのアドレスとは区別しておいた方が無難です。


個人的なやりとりと、ネット上のやりとりは
分けて置いた方が、情報管理がしやすいからです。

 

 

普段使いのメールアドレス(携帯のメールアドレスでOK)

に紐付ければ、yahooとかで、

無料(フリー)のメールアドレスが取得出来ます。

 

アカウント申請し、パスワードを登録して、
フリーメールアドレスの申請を行えば、取得出来ます。


僕は、先ほど作成した、”bscpp”フォルダの下に”ワシ.txt”という
テキスト・ファイルを作成し、基本
取得したアカウントとか、パスワードは

そこにメモるようにしています。


今回の場合、

 

#####
yahoo!アカウント
ID: xxxxx
パスワード: xxxxx
メールアドレス: xxxxx@yahoo.co.jp
#####

 

として、保存します。


できたら、メーラー(Thunderbird)のアカウントを

設定すれば、申請したメールアドレスで、

メールの送受信が出来るようになります。

 

 

次は、アメブロでブログを始めるための、
アカウントを作成して、ブログのurlを取得します。


出来たら、これも、”ワシ.txt”に追記しておきます。

 

#####
アメブロアカウント
ID: xxxxx
パスワード: xxxxx
url: http://ameblo.jp/bscpppp/
マイページurl: http://mypage.ameba.jp/
#####

 

です。

 

urlは、自分のブログを「見るためのurl」、
マイページurlは「書くためのurl」です。

 

urlはfirefoxでも、ブックマークを付け、
マイページurlも、ログインした上で、ブックマークを付けます。

 

ブログというフォルダを作って、

まとめて置いておけば、分かりやすいです。


「見るためurl」は、これすなわち、

ブログ読者が参照するものですから、

 

名刺でも、メールの署名にでも付けて、

大いに宣伝すれば良いです。

 

僕のメールの署名は、こんなのです。

--
---------------
スカピッピパパ
TEL : XXX-XXXX-XXXX
MAIL : XXXXX@yahoo.co.jp
ブログURL : http://ameblo.jp/bscpppp/
ホームページURL : http://bscpppppc.html.xdomain.jp/
---------------


ここで、マイページに飛べば、

ブログ記事を作成することが出来ます。


が、僕は、記事をいったんテキストファイルとして、
このパソコン上に作るようにしています。

 

”bscpp”フォルダの下に、

記事を公開する日付のフォルダを作ります。

 

これは、デスクトップにある”bscpp”フォルダを

ダブルクリックすれば、
”ファイル”というプログラムが開いて、
その下のファイル、フォルダを表示してくれますから、

 

そこで右クリックして、

新しいフォルダを作り名前を付ければ良いです。

 

 

例えば、"20161212"を作ります。

 

 

次に、geditを起動し、ブログタイトルを入力します。

 

"とどのつまりOSは、何をしているのか?"

 

です。

で、その文字列をコピーしたら、

 

ファイル→名前をつけて保存

 

を選び、

 

フォルダを"20161212"にし、
ファイル名にタイトルをコピペした上で、
後ろに".txt"を付けて保存します。


つまり、ブログタイトルが記述された、

 

"デスクトップ/bscpp/20161212/とどのつまりOSは、何をしているのか?.txt"

 

というファイルを、まず先に作ってしまいます。


後は、記事を書いて保存すれば、

そのファイル名で保存されますし、


"ファイル"というプログラムで、

それをダブルクリックすれば、

 

"gedit"というプログラムが起動されて、

編集出来るようになります。


つまり、ファイルという入れ物を先に作ってしまえば、
作りかけで辞めたければ保存すれば、それが残りますし、
再開したければ、それをダブルクリックすれば

編集出来るようになります。


まず、そのような体制にしてから、

ブログ記事を書くようにしています。

 

 

記事が書けたら、アメブロのホームページを開き、

 

ブログを書く

 

をクリックして、
コピペを使って、記事入力欄に、
ブログ記事として貼り付けます。


これで、公開を指示すれば、

ブログ記事の公開は完了です。


で、実は、アメブロのホームページ、

テキストを入力すると、自動的に、

ホームページ記述言語であるhtmlを

作ってくれるものなんです。


記事記入欄の下にある、HTML表示ボタンを押すと、
出来たhtmlを表示してくれます。

 

これが、WEBブラウザが見ている、

僕のブログ記事になります。

 

今のところ、ブログ記事自体が、

テキストのみなんで、
htmlを保存しておく意味はないのですが、

今後、記事にhtmlを付加して記事を膨らませるので、
作ったhtmlの保存も是非して下さい。

 

htmlファイルは、前に話した通り、
単なるテキストファイルなんで、

そのファイルは、geditで編集可能です。


なので、その保存は、僕は、こんな風にしています。

 

”とどのつまりOSは、何をしているのか?.txt”

 

ファイルを開く、名前をつけて保存を選び、
拡張子”.txt”を”.html”に書き換えて保存、
これでファイルをまず作ります。


それから、アメブロのホームページの記事をhtmlで表示させておいて、
Cntr-Aを叩いて全選択してコピー、
geditに戻ってCntr-Aを叩いて全選択して貼り付け、
さらに保存、

これで、ブログ記事のhtmlが保存されます。

 

これで、僕のパソコンの中、

"デスクトップ/bscpp/20161212/"の中に

 

"とどのつまりOSは、何をしているのか?.txt"
"とどのつまりOSは、何をしているのか?.html"


の2つのファイルが出来ます。

"ファイル"プログラムで、

 

"とどのつまりOSは、何をしているのか?.html"

 

を表示させて、
ダブルクリックすれば

 

firefoxが起動して、

あなたのブログ記事が表示されます。


つまりアメブロは、僕の記事を中心に、
色々の情報を貼り付けたホームページで、
その全体がhtmlで作られており、

その周辺にある広告が収益源、

 

だから、ブログの著者は、その場を無料で提供されています。


さらに、"ファイル"プログラムで、

 

"とどのつまりOSは、何をしているのか?.html"

 

が選ばれている状態で、右クリックして、
"他のプログラム→gedit"を選択すれば、

 

"gedit"というプログラムによって
htmlファイルが、素のままのテキストとして表示されます。


つまり、

 

「htmlファイルとは、geditが表示している通りの

単なるテキストファイルで、それをブラウザで、

表示させるとfirefoxが表示している通りになる。」

 

ということです。


ここまでで、何をやったかを、まとめます。


パソコン上のローカル、

 

つまり、僕のパソコン内にあるハードディスク内に、
テキストファイルとして、ブログ記事の元を作りました。

 

アメブロのホームページに、コピペすることで、
htmlに自動変換しました。

 

これを"公開"することで、ブログとして公開しました。

 

 

これ、何をしているかをもう少し丁寧に説明すると、

 

「アメブロが提供するサーバ(インターネットのネットワークの

先にあるファイルの置場を提供するコンピュータ)にhtmlとして

保存して、それを、インターネット上のブログという

一種のホームページとして、誰にでも見られるようにした。」

 

ということです。

で、

 

「アメブロが提供するサーバ」

これ、

 

インターネットの回線で繋がった先にある

コンピュータである事は、間違いないのですが、

 

それがどこにあるのかは分かりませんし、
それを気にする必要もありません。


この、

 

「どこの誰かは分からないけど、
ネットワークの先に、要望を受けてサービスしてくれるものを、
なんかモヤモヤした雲の先にあって、その仕組みはよう分からんけど、
確かにサービスが提供される。」

 

という意味で、

クラウドサービスと言います。


これ、楽天とか、
コンピュータの中のネットショップが典型的ですが、


宅配便なんかも最近は、

どこの営業所から、集配に来たのか?
どういう経路で運ばれるのか?
最終的に、どこの営業所から、配達先に届けられるのか?

なんか知る必要がありません。

 

 

で、デジタルネーティブのうちの娘なんて、
そんな事気にもせず、スマホから、スキー宅配便を頼んでいます。


その行動を見ていた、義母が

 

「あの業者さん、何処から来てるんだろうね?」

 

と娘に聞いた時の意外そうな顔が、忘れられません。

 

そこで僕は、

 

「それ、娘に聞いても分からないと思いますよ。
スマホで頼んだだけですから。」

 

と教えてあげました。

 


デジタルネーティブの娘

アナログ世代の義母、

 

世代によって、感覚がこんなに違うのです。

 

 

ちょつと、脱線しましたが、
僕の作ったブログ記事は、僕のコンピュータのデスクトップの下、
"bscpp/20161212"の下にあります。

 

テキスト版のオリジナルが、

 

"とどのつまりOSは、何をしているのか?.txt"、

 

html版が

 

"とどのつまりOSは、何をしているのか?.html"

 

です。

 

さらに、このhtml版は、
同じものが、アメブロのサーバの中にもあることになります。

 


アメブロのサーバは、無料で使えるものですが、
そのデータの保存を保証してくれるものではありません。

 

でも、これが無くなってしまっても、
僕のコンピュータの中には、

同じものが保存されていますから、
僕の書いた記事がなくなる事はありません。

 

続きはまた後日。

 



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

<日本愛国ブロガが使う1万5千円のパソコン
ブログの作り方を、パソコンの基礎から説明!

                  =>トップページ

 

 

<日本の本当の歴史を知って、未来を切り開く方法を考える
 ためのメールセミナー>

「このメルマガを読むと、将来に関して、漠たる不安を感じ
ているあなたは、自信がなくても、勇気を持って前に進むこ
との重要性を理解できるようになります。なぜなら、我々の
(つまり「あなたの」)先祖が、自立のために立ち上がった
勇気のある人々であったことが分かるからです。

それにより、まずは、自分の先祖に関して自信が持てるよう
になる。自信がなくても、勇気を持って前に進むことの重要
性を理解できるようになります。」

教科書に書かれていない、「日本の本当の歴史」を知るため
にも、ぜひこのメールセミナーを読んでみてください。

1日目 信教の自由の日に関するネット上の文章への反論
2日目 私が考える日本教とは?
3日目 信教の不自由な宗教と信教の自由な宗教
4日目 先の戦争の悲惨な体験を語り継ぐな
5日目 現代の鶴田浩二 ー傷だらけの人生ー
6日目 今までの社会人生活の中で、現在が一番満足度が高い
7日目 顧客満足第二

※必要がなければいつでも配信解除できます。
※迷惑メールを送りつけたりなんてことは当然ありません。
※ご登録いただいたメールアドレスがどこかに流出することなどは一切ありません。責任を持って管理いたしますので、どうぞご安心ください。

          ⇒登録はこちら(リンク