ゴエモンのまったりガンプラブログ -3ページ目

ゴエモンのまったりガンプラブログ

主にガンプラなどがメインです。
長い目で見て頂ければ幸いですm(_ _)m

こんにちは~♪


ハイザックキャノンの追加装備を制作していきます。

いろいろと作っていく内にいっそのこともっと重装備にした方が迫力が出るんじゃないかと思い、武器以外にもいろいろ作ってみました~


まずはロングレンジビームキャノン。
一部ジャンクパーツを使ってますが、ほとんどがプラ板を使って制作しています。
ハイザック本体を越える大きさで保持が気になるかと思いますが、続きます。

続いてエネルギージェネレータ。
こちらもプラ板で制作してロングレンジビームキャノンに連結できるように接続基部を追加しています。

連結するとこんな感じ。
ビームキャノンだけでも巨大ですが、ジェネレータを付けることで長さが増して奥行きがとんでもないことに!
これだけ巨大だと支えがないと持てないので支えになるのを制作します。

それがこのバックパック。
余っていたハイザックの胸部パーツを元にして上部にウインチラック、下部に巨大な推進機を取り付けてボリュームが出るようにしました。
映ってませんが、反対側にジェネレータとの接続基部を追加。

さらに横に付ける大型のスラスターユニットをプラ板で制作。

スラスターユニットはプロペラントタンクを兼ね、機体ロック用クローや着艦用ランディングギアを内蔵していますが、ランディングギアはオミットしています。



全てを取り付けるとこうなります。
ほとんどがプラ板で制作しているのでジャンクパーツは一部しか使ってません。
ハイザック本体を越える巨大なユニットになりましたが、あれ?この形どこかで見たことあるようなと思った方もいるかと。
このユニットをハイザック本体に取り付けると、、、


TR-2 ビグウィグことバイザックになりました。
長射程のロングレンジビームキャノンとそれを輸送する推進器を内包したMS。(MSというより移動砲台)
かつ1/100なので非常に巨大で置き場に困りますが、迫力は満点です!
ハイザックキャノンだけだと物足りない感じでしたが、ようやくフルアーマーに近い姿になったので満足満足♪

通常はハイザックが乗っていますが、今回はハイザックキャノンが乗っているので、装甲厚が増してより重圧な雰囲気になりました。
ジェネレーター積載のハイザック胴体部を背負い、事実上2機のハイザックをかけあわせていますが、多分これがバイザックの由来。

反対側から見るとこんな感じ。

ハイザックとハイザック(ビグウィグ出力である胸部)が2つで1つになり運用という合体機のような機体ですが後ろのビグウィグはハイザックを元にしているとは思えないぐらいの変わりようです。


制作工程はようやく終了したので、あとは塗装して仕上げるだけです!

色はやっぱりティターンズカラーかそれともザク系の色にするか悩みどころですね~



To Be Continued→ (o・・o)/