ゴエモンのまったりガンプラブログ -2ページ目

ゴエモンのまったりガンプラブログ

主にガンプラなどがメインです。
長い目で見て頂ければ幸いですm(_ _)m

こんにちは~♪


ハイザックキャノン完成しました♪

最初はガンダムタイプのフルアーマー系しか作ってなかったから趣向を変えてガンダムタイプ以外で制作。

途中からハイザックキャノンだけでは物足りなく感じてビグウィグまで作ることになりましたが今回も楽しんで制作しました♪


テレビ版ではなくAOZ版にしたので全体的にマッシブになりザク系ながらも直線的なデザインになっています。
TV版とは形も全く違うので、プラ板を使い全体的に形状変更しています。

カラーリングはAOZ ReBoot版のカラーリングを参考に塗装。
連邦軍カラーよりも濃い色合いになりティターンズカラーに近い色にしています。
というかティターンズブルーをそのまま使ってるので一応ティターンズの実戦配備と言った方がいいかも。

後ろ姿。
あまり変わりないように見えますが、太くなった脚部やリアスカート、シールドが強調されて全体的にマッシブな印象に。


動力パイプは設定画と同じく一体型のパイプにするためハイキューのメッシュチューブを使用。
初めて使ってみましたが、柔軟に動くので角度調整がしやすく扱いやすかったです♪

続いてハイザックキャノン。
その名の通りキャノン仕様で複数のビーム兵器を併用できないという問題を抱えていたハイザックの火力増強を目的として開発された機体。
胸部に増加装甲も追加したので、上半身のボリュームアップもされています。

後ろ姿。
このバックパックは換装により機体特性を変化させるという設計思想は一年戦争期のゲルググから着想を得ていて、この機体はゲルググキャノンが思想の大元にあると設定に乗ってますが、ここでゲルググと意外な関係性。
ティターンズのMSはジオンの技術を取り入れて発展、再利用を繰り返して開発されてるのでこういう関係性が見えてくるのも良いですね~


胸部には特徴的な増加装甲を追加していて中心部に対ミサイル防御用のスプレッドビーム砲を備えてます。
ちなみに後期型はスプレッドビーム砲はオミットされて単純に防御性能を上げたのも存在するみたい。

武器を装備して一枚。
携帯武装は専用ビームライフルのみ。

ハイザックキャノンは両脇にミサイルを装備している為、可動はこれが限界(汗)
でもそんなにガシガシ動かすわけではないので無問題。

最後は巨大なロングレンジビームキャノンと巨大な推進機に組み込まれたビグウィグことバイザック。
ハイザック本体以上に巨大なビグウィグを装備することで巨大な移動砲台のような見た目になりMSでありながらMSではない特異な見た目をしています。


反対側から見るとこんな感じ。
ハイザックキャノンが組み込まれてバックパックだけでなく脚部のロック機構でしっかり支えているためバラけることはありません。
ただ重量はあるので少し傾いてしまう時があるのが難点。

バイザックの魅力は後ろ姿。
巨大な推進機はプラ板で制作して重さに耐えれるように台座を2つ使用して支えています。
情報量を増やすため苦手なスジ彫りを今回頑張ってみました!
ちなみにこの推進機1つに1mmプラ板丸々2枚使った高カロリーなものになっています。

中央を見るとハイザックの胴体が元になっていて背中に接続しているのがわかるかと。
ハイザックを背負っているという資料の説明を見た時、どういうこと?と思ったけど作ってみたらなるほどと納得しました。

ロングレンジビームキャノンはビグウィグに繋がれて直接エネルギー供給している設定なのでジャンクパーツを使いそれっぽくしてみました。

ということでバイザックでした♪

1/100で制作している人がほとんどいない機体ですが、作ってみるといろんな発見があって楽しかったです(^^

次回もガンダムタイプ以外で作ろうかなと考え中ですが、個人的にはハイブリッドなあの機体でも作ろうかな~



To Be Continued→ (o・・o)/