龍ヶ崎の自転車や、スポーツバイクと出張修理のティンカーベルです。

神奈川県の藤沢市!から『マルチトラック』という名称のクロスバイクのメンテナンスの依頼です。 



多分まだ「クロスバイク」というジャンル?がなかった時代のMTBに近いけどターマック(舗装路)にもタイヤを変える事で適応出来る、というマルチに使える自転車ということでしようか。 逆に近年の「クロスバイク」は完全に名前負けしていますね。

暫く放置していたそうですが別荘(羨ましい)に持って行って活用したいそうです。


お預かりした時点で前輪リムの振れに気付き、スポークが緩んでいたのでまあ大丈夫だろうと思ったのですが、リム自体が歪んでいて振れ取りでは矯正出来ませんでした。

丁度、アルマイト色のリムでこんな時のためにととっておいた前輪があったのでリユースで解決。

ちょっと振れがありましたが可能な限り振れ取りしてまあ大丈夫でしょう、ハブのベアリングのグリスを入れ替え(振れ取り前に作業してます)新品のタイヤ・チューブを装着しました。(もうワンサイズ太めでも良かったかも)


カンチブレーキでしたが、Vブレーキに換装。

こちらも余剰品と言うか補修用に保管していたものがあるのでブレーキシューを変える位ならいっそVにしましょうと提案しての採用。 だが問題はフレームの後ろ側にワイヤーのアウター受けがない事。

色々考えて、市販の小物部品にちょっと手を加えてアウター受けを自作しました。 超簡単な方法を開眼、残念ながら企業秘密で非公開。


ヘッドのベアリングもグリスを入れ替え、ワイヤー類、チェーンを変えて、、、

トークリップ&ストラップが付いた三ヶ島のクイルペダルは両面で踏めるフラットペダルに交換したほうが使い勝手が良いのではと提案して交換、元のペダルは中継の某氏がお引き取り。


出来ました、ありがとうございました。