龍ヶ崎の自転車や、出張修理とスポーツバイクのティンカーベルです。

河内町のお客様から、ペダルを漕ぐと何か変(要約)と言う内容の修理依頼です。

電話を受けた時点ではBBの不具合か、内装変速ギヤのハブ内部の不具合だと想像していましたがどうやら現品を診るとBBっぽい。

BB(ハンガー)とは、左右のペダル・クランクを繋ぐ軸とベアリングの部品の総称の事でボトムブラケットの略。

クランクを外します。




既にチェーンケースの取付け金具が緩んでいて緩々です。 因みにチェーン駆動ではなくブリヂストンサイクルのオリジナル・ベルト駆動のアルベルトです。




写真では分かりませんが、右ワンという部品が車体に対して斜めに捩じ込まれた状態になっていました。



果たして最初からなのか、はたまた経年使用によるものなのか判断できません。 この自転車は過去にパンクなどの修理履歴がありますがクランクを外して初めて異常なのが判りました。


軸はこんな状態、球当たり部が変摩耗(つばの外側の変色しているところ)しています。またワンの縁に擦れて削れている箇所もあります。



右ワンも球当たり部分が変摩耗している筈なので要交換なのですがどちらにしても一旦外さなければなりません。


カニ穴というピンを挿す穴が空いたタイプのワンでしたが、専用工具のピンが折れてしまいました、しかも二つめの工具もです。


仕方なく一度お持ち帰りです。


何とかワンを外す事ができたので、車体側のネジをタップで攫います。




新しいハンガーセット、クランクを組み付けました。 アルベルト専用の軸は在庫するようにしていますので即日対応できます。


ペダルも回転がおかしかったので中古品を再利用しておきました、ありがとうございました。







今日は特別に回転部分について説明しよう。


ワン(文字通り椀!のような形状)とリテーナー(鋼球)







もちろんワンは左右に組み付けることで軸がスムーズに廻るのじゃ、グリースの塗布を忘れてはならんゾ、タップリとな。


これはカップ&コーン式と言って古いタイプ、最近のは軸とベアリングが一体となったカセット式が殆どじゃ、これで分かったかな?