龍ヶ崎の自転車や、出張修理のティンカーベルです。

電動アシスト三輪自転車のスイッチを交換しました。



何度かお伺いしていて他の自転車の修理のついでに点検をお願いされたことがありその度に、たぶんスイッチが壊れていると思うので交換をお勧めしていましたが、バッテリーを装着するとスイッチがONになりライトも点灯しっぱなしになってしまうのですがとりあえずアシストもしてくれるので出かける度毎にバッテリーを抜き差しして乗っていました。

しばらくしてバッテリーが劣化したので先にバッテリーを交換したのですが、前まで登れていた坂が登れなくなった、との事で再度スイッチの交換をお勧めしました。

スイッチの交換だけで治るのか、それとも他の部分なのか今一不安でしたが少なくともスイッチ自体が壊れているのはわかっていました。

ただ、申し上げにくかったのですが加齢による体力の衰えがあるはずなので例え自転車が治っても坂が登れるかどうかは保証できない事をご理解頂きました。

ブリヂストン、パナソニック、ヤマハ、ミヤタなどの有名メーカーに比べて通販サイトの無名の廉価版や大手流通グループが販売している電動アシスト自転車はスイッチが本当に良く壊れます。

今回も当店で扱っていない自転車でしたが部品を取り寄せて対応しました。(スイッチは改良版のようです)




自転車は調子良くなったものの、残念ながらやはり体力の衰えは如何ともしがたいようです。 アシストを最大モードにしてお乗り下さい、ありがとうございました。