龍ヶ崎の自転車や、スポーツバイクのティンカーベルです。
マウンテンバイク(MTB)をお預かりしました。
多分自転車に興味が無い方でも知っている有名なブランド名の(製、とは言っていない)前後にサスペンションが付いているフルサスです。
おっ重い!
生産された時期からしてもリアルMTBかどうかはちょっと疑問ですが、お国柄を象徴するかのような質実剛健な造りです。
お客様はロードバイクを買うまでこのMTBで(タイヤはスリック)で健康のために市内を疾走していました。
ロードバイクに変えてからはもっぱら天気が悪い日用だそうですが、半分冗談混じりに(要らないなら)下さいよ〜、と何度か言っていますが手放す気は更々ないようです。 ヘッドマーク(バッチ)だけでも良いからくれないかなぁ。(^^)
問題のハブですが、ベアリングのグリスが抜けていたりシャフトが摩耗していたり、フリー本体内部の爪の動きが悪かったり・・・
シマノや他の大手の部品メーカー製ではないし補修部品を取り寄せることも特殊な構造なので完全にバラすことも出来ませんでしたが、駆動時に空転することは無くなったと思います。
続いてハンガー部ですが、果たしてバラせるか?
ほとんど使ったことがない工具が日の目を見ました。
ベアリングタイプなのでガタは取れないだろうと思っていましたが、少なくとも手の感触では無くなりました。
言われてはいませんが、ヘッドもバラしました。
ヘッドのベアリングのグリスがなくなっていたのでメンテナンスしておいて正解でした。
いわゆるアンカーナットに該当するパーツがアンカーの役を果たさず調整に苦労しましたがヘッド自体のガタは取れました。
サスペンションフォークのスプリング代わりの樹脂が既に死んでいるのは知っていましたが、アウターパイプとインナーパイプ間に遊びがありハンドル周りのガタは完全には取りきれませんでした。
オイル式のディスクブレーキが装備されていますが対抗ピストンではないものの、かと言って片押しとは言いきれない特殊な構造でした。
片利き気味だったので調整しました。 変わった構造だったのでちょっと弄ってみたかった、とは話していませんが。。。
ありがとうございました。


