グラベルロードに乗ってみた。

グラブル、ゲームの話ではありませんので勘違いされた方は即刻ご退席下さいませ。

巷ではコロナ禍で自転車が売れているそうな。末端の当所にはおこぼれも微塵も御座いません、まさに青色吐息、羨ましい限りです。


さて、ロードバイクのタイヤがどんどん太くなっていますが・・・
キャリパーブレーキからディスクブレーキへの変換も後押ししているのでしょうが、国内の路面状態で果たしてそんなに太いほうがいいんですかねぇ。

ロードで太いタイヤ、といえば新しいジャンルのグラベルロードですが、未舗装路を走る・荒地を走れるというマウンテンバイク寄りのロードバイク? と言ったらわかりやすいかも。

今日はいつもマウンテンバイクで走っているコースを主体にこのグラベルロードに向いていそうな路を選んで試しに走ってみました。




まずはポジション。
サドルは良しとしてハンドルがちょとと高すぎた。もう少し低くて近いほうが、しゃくりは良さそう。
下ハンはほとんど握らなくてもいけそう。

一番気になっているのがタイヤだ。
32Cのしかもスリックでどこまで走れるのか?




実測で35mm。シクロクロスも走ったことがあるが当時は選択肢がなくチューブラーの35mmだったので幅はこれと同等。グラベルならもっと太いほうがいいかな。なにせマウンテンバイクに寄せたいから。

スリックタイヤは流石にダートなら空転するだろう、スリップしやすいだろうと思っていたが意外と乗れる。ただ今日のコースならもうちょっと空気圧が低くても良かったかな。

どうせチューブレス化する予定なので買い替えは必須、林道メインとしてもやはり細かいノブ付きのもう少し太いほうが安心かな。

次いでブレーキ、メカニカルディスクは流石にイマイチ、まあオイル式と比べても仕方ないのだが。

一応、片押しではなく対抗ピストンなのだが、パッドとローターを新調してみるか? それとも一気にオイル式か? でもますますハンドル廻りが重くなってしまうし、まあもうちょっと乗ってみよう。

一番問題なのがギヤ、軽いギヤが全く足りない。
マウンテンバイクで登れた坂が登れない、単に脚力が落ちただけか。

50/34×11ー32をどうするか?

もっと小さいインナーギヤを捜してみたがサードパーティー製のものであるにはあったがお高い、クランクセットが買える。

カセットギヤも現リアメカが対応しているのは34Tまで。

という訳でクランクセットを新調するか。。。

おっとフロントメカは対応するのか?
BBは・・・つづく

ちなみに今日乗ったのはアドベンチャーよりのグラベルロード、諸先輩方になら今風のランドナー、と言ったらわかりやすいかも。