龍ヶ崎の自転車や、スポーツバイシクルと出張修理のティンカーベルです。


チューブグラインダーが壊れました。

パンク修理の時にチューブの表面を削る自転車修理になくてはならない工具です。

もちろん紙ヤスリでもいいのですがやはり電動工具には太刀打ちできません。あるとないとでは修理作業の効率もテンションも違ってきます。

最初はまた断線かと思い(端子とのハンダ付けしてある所とか)、電源コードのストレートとスパイラルとの接続コネクタ部分を分解したり本体もバラしてみましたが大丈夫でした。今までに何度となく断線したことがありその都度修理していました。

イメージ 1


(今にして思えば何故コネクタに拘っていたのか、直結にすれば断線する可能性が格段に少なくなったろうに、今更気がつくなんて・・・)


結局、原因はモーターのようです。

イメージ 2


モーター単体なら同じ品番のものが入手出来そうですが、ビット部との連結部品が外れそうにないのであきらめました。


開業以来、酷使してきた相棒ですが残念ながら買い替えなければなりません。

とは言え今までのはまさに自転車修理専用のチューブグラインダーでしかも車載用、結構な価格です。同等の工具はとても手が出ません。

なので一番安価なミニタイプのグラインダーを購入しました。比べて見るとかなり小ぶりなのがわかります。

イメージ 3


DC12Vなので、シガレットソケット用の長い電源ケーブルを別途買いました。

本体に付属の変換アダプター付き電源コードに本体を差し替えれば家庭用のコンセントとの二電源、店頭でも使えまるという訳です。


流石にパワーは若干心許ない気もしますが価格を考えれば致し方ないところ。

他の懸案事項は何と言っても耐久性です。さていつ迄持ち堪えることか。


ちなみに充電式のタイプに気持ちが動いたのですが、やはりバッテリーの耐久性を考えてやめました。




#自転車 #パンク修理 #龍ヶ崎