イタリアンブランドのピナレロ・FP2です。

イメージ 1


hanaさんを通じてのご紹介で初めてのご来店。


フロント変速の調整をしてほしい、という依頼です。

(ははん、自分で調整しようとして、どうにもならなくなったパターンだな)と思ったのですが、良く聞いてみると・・・

変速の調子が悪いので購入した店で調整?してもらったがどうもイマイチ、二度ほど持って行ったのだが「ラスペネを注油してインナーワイヤーをしごいて終わり」だという。

えっ?何かの勘違いとか見間違いじゃ・・・???

  *ラスペネ・・・WAKO’S 和光ケミカルの防錆潤滑剤 (簡単に言うとスプレーオイル)


フロント変速のインナーワイヤーは、ダウンチューブの下側からBB下を通ってフレームを貫通してフロントメカまで繋がっています。

そのインナーワイヤーがスムーズに動かないどころか、強く引っ張らないと動きません。。。これではアウター側には無理やり力技で変速できますが、インナー側には変速しません。

どうやらフレームを貫通している穴に入っているライナー(樹脂製のチューブ)がフレーム内で詰まっているようです。

樹脂やカーボン(フレーム)にオイルを注油したのが悪いのか、その前に詰まっていたのかはともかくとしても、こんな状態のまま引き渡すプロショップ。。。>_<

(少なくとも当店ではカーボンや樹脂部分にラスペネの使用はNG!)


古いライナーを引っこ抜いて、フレームの穴をクリーニング作業をして、新しいライナーをセットしました。

イメージ 2



ついでにメンテナンスも依頼されたのですが・・・

イタ車・・・いや、痛車!でした。。。


ヘッドパーツ、BB、ハブのベアリング内部に錆が・・・^ ^;

特にBBがひどかったのだが、クランクセットごと交換の予定があるようなので今回は洗浄して、グリスを入れ替えておきました。

雨の日も乗られているようなのですが、やはり定期的なメンテナンスが大事なようです。


まぁ、最初の組立時点にしっかり対策してあるかも大事です。見えない部分だけにショップの経験や知識・考え方がキモです。。。

イメージ 3