
龍ヶ崎から日本海へ300km、自転車でのロングラン。
去年に続き今年も行った。
というよりこの日の為に普段練習している。
というよりこの日の為に普段練習している。
地震があったので(一応復興祈願も頭の片隅において・・・)最初の予定より一ヶ月ほど遅らせての決行。
コースは湯沢までは去年と同じ、湯沢の先はR17をさらに北上し長岡を経由して出雲崎へ。
コースは湯沢までは去年と同じ、湯沢の先はR17をさらに北上し長岡を経由して出雲崎へ。
夜10時過ぎに自宅をスタート。気温25℃の表示。
R6からつくばみらい市方向に右折、なぜかペースが上がらない。
R6からつくばみらい市方向に右折、なぜかペースが上がらない。
去年は初めての300kmランということで、完走が最大の目標だった。
ペースを押さえ気味でも27~28km/hだったが、今年は踏み気味なのに26km/hがやっと。
一週間前まで絶不調だったがもう回復していてもいいはずなのに・・・
ペースを押さえ気味でも27~28km/hだったが、今年は踏み気味なのに26km/hがやっと。
一週間前まで絶不調だったがもう回復していてもいいはずなのに・・・
80kmを過ぎて最初の休憩(80km毎にステージ設定している。)、
去年と同じコンビニに入ろうかと思ったが店が右側で、
しかも青信号なのでそのまま直進、左側にある最初のコンビニに入る。
去年と同じコンビニに入ろうかと思ったが店が右側で、
しかも青信号なのでそのまま直進、左側にある最初のコンビニに入る。
いつもあまり食べずに(食べられずに?)パワーダウンしてしまう反省から
できるだけ食べて水分も積極的に飲む、ことが今回のテーマ。
CCDドリンクも最初のボトル2本、プラス2袋を携帯した。
できるだけ食べて水分も積極的に飲む、ことが今回のテーマ。
CCDドリンクも最初のボトル2本、プラス2袋を携帯した。
次の休憩地点、渋川を目指して走り出すも一向にペースが上がらない。
向かい風、というほど強くはないが明らかに逆風。
AVGは下がる一方。
おまけに左膝がきしみはじめた。 先が思いやられる。
向かい風、というほど強くはないが明らかに逆風。
AVGは下がる一方。
おまけに左膝がきしみはじめた。 先が思いやられる。
前橋あたりで風が強くなってきた。
できれば去年のAVG、25.5km/hは上回りたい。
25km/h以上をキープするよう心がける。
できれば去年のAVG、25.5km/hは上回りたい。
25km/h以上をキープするよう心がける。
前橋-渋川間は鬼門だ。
アップダウンが始り気温も低い。(19℃)
眠気、疲れもピークで、早く横になりたい!の一心だ。
アップダウンが始り気温も低い。(19℃)
眠気、疲れもピークで、早く横になりたい!の一心だ。
去年と同じコンビニを目指す。
だがまだあるのか?
もし潰れていたらその先しばらくはコンビニが無かったような・・・
だがまだあるのか?
もし潰れていたらその先しばらくはコンビニが無かったような・・・
160km地点手前のコンビニで、休みたい衝動を抑えて例によって通り過ぎる。
その後の数キロが長く感じる。
その後の数キロが長く感じる。
あった!去年のコンビニ、横になって休める隣の地産店スペースも。
横付けしてドアを明けようとしたがしっかり鍵が、、、 >_<
仕方なく建物の裏側でレジャーシートを広げ横になる。
だが寒い!
シートの片側に寄ってもう片方を身体に掛けるも完全に覆えない。
まあシートを持参しただけでも良し、としよう。
このまま寝たら風邪をひくかな、と思いつつもすぐさま意識が無くなる。
横付けしてドアを明けようとしたがしっかり鍵が、、、 >_<
仕方なく建物の裏側でレジャーシートを広げ横になる。
だが寒い!
シートの片側に寄ってもう片方を身体に掛けるも完全に覆えない。
まあシートを持参しただけでも良し、としよう。
このまま寝たら風邪をひくかな、と思いつつもすぐさま意識が無くなる。
目が覚めたら丁度1時間過ぎていた。
おにぎり二つをお腹に詰め込み、再スタート。
おにぎり二つをお腹に詰め込み、再スタート。
いよいよ山岳ステージ、だが左膝が悪化。
去年は右膝でしかももう少し先だったのに・・・
一番最後に一応念のため、とサドルとスペアタイヤの隙間に詰め込んできた
サポーターを付ける。
去年は右膝でしかももう少し先だったのに・・・
一番最後に一応念のため、とサドルとスペアタイヤの隙間に詰め込んできた
サポーターを付ける。
去年は文字通り助けられたサポーターだが今年はあまり効果が無く、痛みが変わらない。
靭帯ではなく間接自体が痛いからなのか。
靭帯ではなく間接自体が痛いからなのか。
この時点で去年のAVGの更新も諦める。
正直いって去年のAVGではなく、仙台-龍ヶ崎の時のAVGを更新することを目標としていた。
だがとても無理。 後は如何にダウンを最小限度に抑えるか、だ。
正直いって去年のAVGではなく、仙台-龍ヶ崎の時のAVGを更新することを目標としていた。
だがとても無理。 後は如何にダウンを最小限度に抑えるか、だ。
プロ選手のように痛みをコントロールするなんてできないが何とかペダリングはできる。
今年こそ最大の難関(昨年のレポート参照)、三国峠も何とか39×19Tでクリア。
前回はローギヤ23Tまで用意したが、今回は三国峠がメインということで普段と同じ21T。
今年こそ最大の難関(昨年のレポート参照)、三国峠も何とか39×19Tでクリア。
前回はローギヤ23Tまで用意したが、今回は三国峠がメインということで普段と同じ21T。
去年は湯沢インターあたりで早々に休んでしまったが(区間60km地点)、
今年はまだそれほど疲れを感じないので素通り、240km地点まで頑張ることにする。
ピーカン照りでは無く、また今年は暑い中で何度か走って多少は慣れていたからか。
それとも「カリカリ梅」が効いたか?
今年はまだそれほど疲れを感じないので素通り、240km地点まで頑張ることにする。
ピーカン照りでは無く、また今年は暑い中で何度か走って多少は慣れていたからか。
それとも「カリカリ梅」が効いたか?
R17をひたすら北上、流石に240km地点までは長く感じたが
六日町で240kmを超えたのを確認して最初のコンビニで休む。
六日町で240kmを超えたのを確認して最初のコンビニで休む。
スパゲティを食べながら膝をアイシングする。
残った氷をボトルに入れて、長岡をめざして走り出す。
残った氷をボトルに入れて、長岡をめざして走り出す。
膝の痛みが無くなった、と思ったら少しの間だけだった。
湯沢から長岡までは下り基調でラクラクモードを勝手に期待していたが
結構アップダウンがある。気温は32℃。さすがに暑くなってきた。
結構アップダウンがある。気温は32℃。さすがに暑くなってきた。
やっとの思いで長岡に入りR8に左折、長岡大橋を渡って県道69号線を右折する。
ボトルの補給とルート確認のためコンビニに寄り手書きの地図を見直す。
ボトルの補給とルート確認のためコンビニに寄り手書きの地図を見直す。
R352に出て後はこの道を進むだけと思っていたら、
工事で通行止めの橋があったが難なく迂回でき中永トンネルへ。
工事で通行止めの橋があったが難なく迂回でき中永トンネルへ。
上りはこのトンネルが最後であとは爽快なダウンヒル、その先には日本海が広がっている。
と、これまた勝手に想像していたがトンネルを抜けた後もアップダウンが、、、 >_<
何度も期待しては裏切られあとどんだけ~!?
膝の痛みはUPでモチベーションは下がる一方!
と、これまた勝手に想像していたがトンネルを抜けた後もアップダウンが、、、 >_<
何度も期待しては裏切られあとどんだけ~!?
膝の痛みはUPでモチベーションは下がる一方!
海岸ギリギリまでアップダウンが続いていた。
良寛記念館を回りこむように下っていき、やっと目の前に海岸が見えた。
良寛記念館を回りこむように下っていき、やっと目の前に海岸が見えた。
ウォーッ!と叫びたいところだが膝が限界でイテテッ。
下りきって日本海夕日ラインを左折、ゴールの道の駅まで0.5km。
ラストスパートの立ち漕ぎ!
下りきって日本海夕日ラインを左折、ゴールの道の駅まで0.5km。
ラストスパートの立ち漕ぎ!
15時ジャスト、道の駅「越後出雲崎天領の里」に到着!!
D:327km T:13.00 A:25.1 H:128(!?)
やっぱり去年のAVG25.5にも届かなかった、ガックシ。*_*