どてカボチャ愛好会」の懇親会 | 爺34のどて話

爺34のどて話

酒を楽しみ老いを楽しむ。どてかぼちゃ(アトランテック・ジャイアント)栽培を愉しむ。農を通じて人生を語る。後輩の成長に目を細め、良い人生だったと笑って旅立つ。そんな好々爺でありたい。

今日は「どてカボチャ愛好会」の懇親会です。会場は湯の山温泉「希望荘」。午前10時、希望荘の送迎バスが町体育館前に迎えにきます。毎年懇親会は「希望荘」にしており今年で11年目です。

 

会員の中には日本一になった人が3人います。こんな身近にお手本があるのに(ワタクシが)一度も日本一になっていないのは面目次第もありません。

 

「70代のうちに日本一になる!」と決めていますのでチャンスはあと2回です。ともあれ今日は日本晴れの上天気。温泉に入り美酒とご馳走を味わってきます。

 


(おまけ)
このところ少し(コロナも)落ち着いてきました。直近1週間の発生状況も木曽岬町は0~1を繰り返しています。威張ることではありませんがこの10年間、懇親会は一度も休んでいません。堂々とやっています。(笑) 節度を守れば怖くありません。

 

 

どでかいサツマイモ

遅く植えたのでその分遅く掘ったのですが

みんなキングサイズ

 

 

 

帽子を被せてもいいくらい

 

 

貰い手があるかしら❓

 

 

 

花盛り

捨てたカボチャが自生(首長カボチャ)

左隅の形が果実