2016年4月28日(8年前)
☆☆☆☆ Internet時代は、驚かせられることが起きますね!!☆☆☆☆
皆さん、おはようございます。 今朝の上田は、予報通り雨が降っています。また、昨日のBlogアクセス解析で分かったのですが、2014年10月にアップしたこのページに1100人以上のアクセス者があり、Totalで2500ほどのアクセスがありました。通常、水曜日が一番アクセスが少ないはずですが、これもNHK大河ドラマ「真田丸」効果、影響ですかね!!また、この機会に、下記の湯浅五助に付いてのストーリーをご覧くださいね!! 前回の「真田丸」でも登場していた大谷吉継に大いに関係のある人物ですので、今後の「真田丸」を見る上でも、このストーリーを知っていると、Even Moreこれからの「真田丸」を楽しめますので、是非、時間のある時に目を通してくださいね!! 男泣きするような、泣かせるストーリーが関ケ原の戦いで存在しました!!
「真田丸」で大谷吉継役を演じる片岡愛之助さんのPicをアップしました!!
大谷吉継
|
|
---|---|
『太平記英雄傳 大谷刑部少輔吉隆』落合芳幾画 |
|
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
生誕 | 永禄2年(1559年)※永禄8年(1565年)説も |
死没 | 慶長5年9月15日(1600年10月21日) |
改名 | 桂松[注釈 1](幼名) |
別名 | 吉隆、通称:紀之介、平馬、大谷刑部 号:白頭、 |
戒名 | 渓広院殿前刑部卿心月白頭大禅定門 |
墓所 | 福井県敦賀町永賞寺、岐阜県関ケ原町、滋賀県米原市 |
官位 | 従五位下・刑部少輔 |
主君 | (六角氏)→豊臣秀吉→秀頼 |
氏族 | 大谷氏 |
父母 | 父:大谷吉房(大谷盛治とも)、母:東殿 |
兄弟 | 妹:こや(小屋)[1](北政所侍女、御倉番[2])、下間頼亮室 |
子 | 吉治(吉勝)、木下頼継、泰重、竹林院(真田信繁室) |
大谷 吉継(おおたに よしつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。豊臣秀吉の家臣で、越前敦賀城主。名前については「吉隆」ともされるが[注釈 2][注釈 3]、現存する古文書で「吉隆」と署名する文書は確認できず、いずれも「吉継」である[4]。通称は紀之介、号は白頭。官途は刑部少輔で、大谷刑部(おおたに ぎょうぶ)の通称でも知られる。業病[注釈 4]を患い、晩年は頭を白い頭巾で隠していたとも言う。
☆☆☆朝から超ビックリしました!! あの関ヶ原の戦いで、小早川秀秋の攻撃によって大谷隊が壊滅したとき、切腹した大谷吉継の介錯を務めた湯浅五助の子孫だそうです☆☆☆
皆さん、こんにちは、さて今日の上田は朝から天気がいいです。 しばらく前に、初期型Z1を購入された地元坂城町の湯浅さんが、キャブレター調整で数日預 かっていた車両を有休が取れたと言う事で、今日の晴れの日に引き取りに来ました。 購入時は聞いてなかった話ですが、何と湯浅さんはあの関ヶ原の戦で小早川秀秋の攻撃によって大谷隊が壊滅したとき、切腹した大谷吉継の介錯を務めた湯浅五助の子孫だそうで、関ヶ原の戦の直後に翠川という姓の同士と今の坂城町に逃げてきたそうです。まさかの話に超ビックリ!!
*下記がGoogleで検索して出てきた関連記事ですので、時間があるときに目を通してみてください!!
湯浅五助
湯浅 五助(ゆあさ ごすけ、生年不詳 - 1600年10月21日(慶長5年9月15日))は、戦国時代の武将。大谷吉継の家臣。諱は隆貞(たかさだ)とされる。
生涯[編集]
元 は関東浪人で、三十代にして大谷吉継に仕えた新参衆、小身の武士であり、馬屋別当の職にあったとされる。吉継の家臣の中でも、特に武勇に秀でた槍の名手で あったといわれる。岡部小衛門・富永主膳・中田六兵衛らとはしばしば語らいをなし、「いかにもしつかに物やわらかなるよきもの」と評される人格者、「それ ほと主人の用に立申候」と評されたという。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで、小早川秀秋の攻撃によって大谷隊が壊滅したとき、切腹した大谷吉継の介錯を務めた。この際、ハンセン病を患っていた吉継は、自害する前に五助に「病み崩れた醜い顔を敵に晒すな」と申し伝えて果てた。五助は主君の命を守り、吉継の首を戦場から離れた場所に埋めた。埋め終わった時に、五助は藤堂高虎の軍に所属する藤堂高刑に発見されると、「私の首の代わりに、主君の首をここに埋めたことを秘して欲しい」と頼み、藤堂高刑はそれを受けて五助の首を取った。藤堂高虎は、甥の高刑が湯浅五助の首を取ったことに喜び、徳川家康の本陣に報告した。五助の首を見せた際、家康は手柄を褒めつつ、大谷吉継の側近である五助なら主君の居場所も知っているはずと、高刑を詰問した。高刑は五助との約束を守り頑として在処を言わなかった。その姿勢に家康は感心し、自分の槍と刀を与えたという(『平尾氏箚記』)。
墓は、岐阜県関ケ原町に存在する。合戦後まもなく藤堂家によって建立された大谷吉継の墓の隣に、大正5年(1916年)、五助の子孫により建立されたものである[1]。
脚注[編集]
関連項目[編集]
*関ヶ原に残る大谷善継の墓
【関ヶ原西軍の史跡レポ 5/11】
関ヶ原古戦場でも石田三成の笹尾山と並んで人気の史跡が、この大谷吉継の墓と陣跡です。墓のすぐ側に陣跡もありますので、墓の看板に従って山中に進むと着きますが、やはり山なので足元は固めて行きたいですね。
時に女性の方はハイヒールではなく、できればスニーカーなどがいいでしょう。また夏場は薮蚊をはじめ虫に悩まされる季節でもあります。
↑途中、陣跡の方向と二手に分かれますが、まずは墓の方へ行ってみましょう。
関ヶ原合戦前に三成の挙兵が無謀に近いと思った吉継は、平塚為広と共に三成を諌めますが、三成の意思は固く、そんな三成をフォローするカタチで参戦する事になってしまいました。
病のために実際には大谷隊の指揮は平塚為広が執っていたともいわれますが、それでも自身は輿に乗って参戦したと伝わります。
↑戦い半ばになり、小早川秀秋が予想通り裏切ると、大谷隊は小早川隊と激戦を繰り広げ、三度追い返したと伝わります。
この時の激戦ぶりはかなり凄まじかったらしく、東軍から小早川秀秋の監視役として派遣されていた、奥平貞治も重傷を負うほどで、この時の傷がもとで、貞治は合戦後に亡くなったとも伝わるほどでした。
また大谷隊は勢いに乗り、小早川隊を逆に追撃するほどだったそうですが、この時、東軍であった藤堂隊、京極隊に加え、小早川隊に呼応するカタチで東軍となった、脇坂、赤座、小川、朽木の4隊、約4,200人が、大谷隊の側面から横槍を仕掛けます。
これにより大谷隊は前面から東軍、そして側面から脇坂らの内応諸隊、さらに体制を立て直した小早川隊が背後から襲いかかり、包囲され、猛攻を受け防御の限界を超えて壊滅。
吉継も自害しました。享年42。
また平尾氏箚記という記録にこの時のエピソードが記載されています。
それによると吉継はこの時、ハンセン病を患っており、敵に首を渡すことを恥として、側近の湯浅五助に首を討たせ、五助は主人である吉継の首を陣から離れた場所に埋めました。
しかし埋め終わった直後に、敵である藤堂高虎の軍に所属する藤堂高刑(とうどう たかのり)に発見されてしまい、『私の首を差し上げます。しかしその代わりに、主君の首をここに埋めたことは内緒にしてほしい』と頼み、藤堂高刑はそれを承諾して五助の首をとりました。
この事を聞いた藤堂高虎は、甥である高刑が湯浅五助の首を取ったことを大変喜び、徳川家康の本陣に報告します。
五助の首を見せた時、家康はその手柄を褒めつつ、大谷吉継の側近の湯浅五助なら主君である吉継の居場所も知っているはずだろうと、高刑に吉継について聞こうとしますが、高刑は五助との約束を守り、決して吉継の事や首を埋めた場所について何も言わなかったそうです。
高刑は吉継の首を埋めた場所を知っているので、その首を掘り起こして家康に差し出せば、莫大な褒美をもらうこともできたのでしょう。
しかし高刑は五助との約束を守り、決して言わなかったとか。
その姿勢を家康は罰するどころか感心して、自分の槍と刀を与えたそうです。
↑合戦後、まもなく藤堂家によって大谷吉継の墓が建立され、大正五年(1916)には、そのとなりに湯浅五助の子孫により五助の墓も建立されました。
関ヶ原で露と消えた主従ですが、今でも二人の生き様に感銘した人達は多く、関ヶ原を訪れた人達や地元の人達によって献花も絶えることがありません。
観光スポットというより、キホン墓なので、節度をもって参拝したいですね。
* 何処かで見たステッカーだと思ったら、2011年4月16日に上田の城跡公園で「BGチャリティーミーティング in 上田」をしたときに、東北三県に義援金を募ったイベントの際、参加者で綱引きを行った時に、勝ち組に配ったBGのステッカーでした!! 自分は、一枚も もっていなのですが、ここで見るとは、二度ビックリ!! 湯浅さんはあのチャリティーミーティングに来てくれて事を初めて知りました。 口数の少ない方な ので、言ってくれないと分からないですよね!!
だんだん2016年NHK大河ドラマ「真田丸」のスタートが楽しみになりますね!!
それでは、Have a pleasant afternoon, everyone!!
From BRUIN Shinsyu Ueda Japan
Since 1999
Oct 8. 2014
現代社会は、戦(いくさ)はしなくてもいいですが、その分、閉塞感漂う、不透明な時代で生きなければいけないので、たまにはMindを仕事モードから離し、Vintage Motorcycleで大自然を五感で感じながら、息抜きをして、どうにもならない事は忘れてLifeを少しでもEnjoyしましょう!!
それでは、天気はイマイチですが、Make your day brighter and joyful, Everyone!!
From BRUIN Ueda-City, Nagano-Pref, Japan
Since 1999
Apr 28.2016