★Bostonは西海岸のようにPalm Treeはないですが米国建国の歴史を肌で感じられますね! | Be an optimist and always believe in A Brighter Future!!

Be an optimist and always believe in A Brighter Future!!

UCLA卒業、バブル時代商社でサラリーマンを経験し、故郷上田でビンテージバイクの輸入販売をはじめ現在に至る。古き良き時代のJapanese Vintageバイクの魅力を配信中!!

ダウンダウンダウンダウンダウン2014年4月22日(10年前)
☆☆☆頑張った38歳のBRUIN Alumnus、Won The Boston Marathon!! ☆☆☆



 皆さん、おはようございます。TuesdayはBRUINのNew Weekの始まりの日ですが、本家BRUINからうれしいNewsが届いたのでご紹介しますね。皆さんも記憶に新しいでしょうが昨年のボストン・マラソンで爆発事件があり、大騒ぎなってから早一年!!今年はBRUIN Alumnus(UCLA 卒業生)のMeb Keflezighiが見事に優勝しました。38歳での優勝は凄いですね!! ちなみに、昨年のBoston Marathon 爆発事件直前の3月末にこのゴール地点周辺に観光で行ってきましたので、とても昨年のあの事件は強烈に記憶に残っています。今年は、何事もなく無事終わったようで安心しました。


 

Meb Keflezighi  '99 won 4 NCAA titles while at UCLA and an Olympic Silver Medal in 2004. Today he won the Boston Marathon, with a time of 2:08:37.

UCLA congratulates Meb on his victory--and Albert Teng-Lee '03 for designing the Skechers Performance GOmeb Speed 3 shoe that carried Meb to the finish line.
UCLA alumnus Meb Keflezighi wins Boston Marathon | UCLA
newsroom.ucla.edu
A year after the Boston bombings, UCLA's most accomplished distance runner wins with a time of 2:08:37.

 

メブ・ケフレジギ

  メブ・ケフレジギ Portal:陸上競技
選手情報
フルネーム メブラトム・ケフレジギ
ラテン文字 Mebrahtom Keflezighi
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
種目 長距離走マラソン
生年月日 1975年5月5日(38歳)
生誕地 エチオピア(現在エリトリア)・アスマラ
身長 165cm
体重 58kg
自己ベスト
1500m 3分42秒29 (1998年)
3000m 7分48秒81 (2003年)
5000m 13分11秒77 (2000年)
10000m 27分13秒98 (2001年)
ハーフマラソン 1時間01分00秒 (2009年)
マラソン 2時間09分08秒 (2012年)
[隠す]
 
獲得メダル
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
陸上競技
オリンピック
2004 アテネ 男子 マラソン
編集 テンプレートのヘルプを表示する

メブ・ケフレジギ(Mebrahtom ("Meb") Keflezighi、1975年5月5日[1] - )は、アメリカ合衆国の陸上競技選手。2004年アテネオリンピックの銀メダリストである。エチオピア(現在のエリトリアアスマラ出身。

2012年ロンドンオリンピック代表選考レースにて
 
 

ケフレジギは、12歳のときに家族とともに、内戦の続くエチオピア(エリトリア)を離れ難民となりイタリアを経由してアメリカへ亡命。サンディエゴに移り住んだ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校在学中に陸上競技で数多くのタイトルを獲得。1998年にアメリカに帰化。同年、大学を卒業。

当初はトラックの選手として活躍し、2000年全米選手権10000mで優勝。シドニーオリンピックへの出場を決める。しかし、シドニーでは体調を崩し、12位と本調子を出せずに敗退。2001年には、10000mで15年ぶりの米国新記録となる27分13秒98とマーク。2002年には、2年ぶりに全米選手権の10000mを制覇した。

ケフレジギは、世界選手権にも、2001年、2003年とともに10000mに出場。しかし、2001年エドモントン大会では23位。2003年パリ大会では16位と惨敗している。

2004年、全米選手権の10000mを制し、10000mでアテネオリンピックに代表になれるところであったが、オリンピックにはマラソンで出場。イタリアステファノ・バルディーニに次いで2時間11分29秒で2位、アメリカ人選手としては1976年モントリオールオリンピックで銀メダルを獲得したフランク・ショーター以来の銀メダルをなった。

その後はマラソン選手として活躍。2004年のニューヨークシティマラソンでは自己ベストとなる2時間09分53秒で2位。翌年2005年のニューヨークシティマラソンでは3位、2006年ボストンマラソンでも3位となる。しかし、2008年北京オリンピックには、アメリカの代表選考レースで8位となり出場を逃した。

北京オリンピック後も競技を続け、自己ベストを小刻みに更新するレースが続いた。2009年ニューヨークシティマラソンでは2時間09分15秒でマラソン初優勝。さらに2012年ロンドンオリンピックのアメリカの代表選考レースでも2時間09分08秒の自己ベストで優勝し、37歳で8年ぶりのオリンピック出場となった。ロンドンオリンピックでは、スティーブン・キプロティチアベル・キルイウィルソン・キプサング・キプロティチらのメダル争いからは遅れるものの、2時間11分06秒で4位入賞を果たし、競技生活の大団円を締めくくった。

 

それでは、38歳のBRUINに元気をもらいましたので、私もレストアに励みます

ちょうど一年ほど前にLA-LasVegas-Grand Canyon-Monument Valley-New York-New Jersey-Boston-New York (JFK)-Naritaに行ったときの事を思いだし、写真をアップしますのでご覧ください。自分もBostonはこの時が初めてでした!!
最高に素敵な街でしたよ!!

レンタカーをJFKで借り、New JerseyのEconolodge(Motel)に二泊し、New York(Manhattan)観光をしてから初のBostonに向かって車で移動中の写真です。

日本と同じで高速でこんな感じで捕まります!!

いよいよBostonが近くなったきた所ですね!!やはり高速は混んでいました。

アメリカではよく見る光景ですが、このように”Homeless"と書いてお金を貰う人が結構います。もしかするとMinimum Wageで働くよりお金になるのかも?
本人に聞かないと分かりませんが、結構お金をあげるアメリカ人は多いですよ。自分は、急いでいたのであげなかったです。
Sorry Mom!!

この格好いい消防署、Harvard大学の直ぐ近くにあり、たぶん昨年のBoston Marathon Bombingの際は、サイレンをあげて出動したことでしょう!!

 

この写真の広場が、Boston Marathonの最終地点周辺で、ゴール地点には、二度Boston Marathonで優勝した瀬古選手の名前が刻まれたプレートがあるそうです。


この上の写真がこの有名な広場にある有名な教会です。


この路地がBostonでは有名で、地球の歩き方の”Boston"の表紙になっている歴史有る所です。

この通りがHarvard大学に通じるメインストリートです。やはりBostonはLos Angelesと違い、歴史を感じましたね。建築物が違いますね!!個人的に町並みはLAとは比べられない程素敵です。

Harvard Universityは普通の大学のように正門というものがなく、歴史のある素敵に装飾&彫刻された塀に囲まれている珍しい大学です。自分もチャンスがあったらHarvard 授業を受けてみたいですね!!

 

 

この日も日本の高校生が観光で来ていました。このJohn Harverd像に付いている赤いインクは聞いたところによると、しばらく前に100人ほどのHarverd学生がカンニングをして、結果退学処分になり、その腹いせにこのイースター中にやっとと聞きました。この話は、Boston在住20年以上の日本人ガイドさんが教えてくれた話で、Harverdの長い歴史の中でも初めての事だったそうで、地元Bostonでは有名な話だったそうですよ。
世界一の大学まで来てカンニングはいけませんね

この写真がJohn Harvard像がある位置からとったHarvard校内様子です。この日もイースターと言うこともあり沢山の観光客が来ていましたね。確か、ここのLaw Schoolを今週訪日するオバマ大統領は卒業しているはずです。自分はオバマ大統領と同じ歳なので、黒人初の米国大統領になった彼の志に敬意を表したいですね。本当にすごい男です!! ”Change”という魅力的なWordをうまく使い、プラス人柄がいい事とInternet時代が、この歴史的な事を起こしたのでしょう!!

このJohn Harvard像の左足に触れると、願いが叶うと言う話があり、観光客は皆、こうして願い事をして記念撮影をしていました。

このプレートによるとこの像はJohn Harvardを記念して作られましたが、Class of 1882年のSherman Hoarと言う人がモデルになったそうです。

1600年代に作られた米国最初の大学はもともと牧師さん達の為に作られたそうです。
英国の植民地時代から米国建国の重要な歴史がこのBostonにはありますので是非、一度行ってみてください。自分は、Bostonの煉瓦でできた家に住んでみたいですね。

 

レンタカーのLong Driveで、暗くなってようやくHarvardに最初に着いた時の疲れきっている時の写真です。
 

夕暮れのHarvard University周辺です。渋いですね!!

この上の写真は、初めてのBostonだったので、日本人ツアーガイドを頼んた時にMITに少しだけ寄ったときの写真です。このアイヨニック式柱の建物がMITで一番有名だそうです。

 

Goddamn "Lily" Looks So Cool and Sexy!!!  

Make your day brighter than ever, Everyone!!

 

From BRUIN Shinsyu Ueda Japan
Since 1999
Apr 22.2014