今年はL.A.に買い付けに行けなかったので来年は行きたいと思っています! | Be an optimist and always believe in A Brighter Future!!

Be an optimist and always believe in A Brighter Future!!

UCLA卒業、バブル時代商社でサラリーマンを経験し、故郷上田でビンテージバイクの輸入販売をはじめ現在に至る。古き良き時代のJapanese Vintageバイクの魅力を配信中!!

ダウンダウンダウンダウンダウン2014年10月3日(9年前)

☆☆☆☆嬉しいNewsがLos Angelesの友達から届きました☆☆☆☆




 皆さん、おはようございます。 今朝の上田は、風があり、It's gonna to be a wonderful day.にはなりそうもない感じですね。さて、最近嬉しいNewsが少ない日本ですが、Los Angelesの友人から嬉しいNewsが届きましたのでご紹介しますね。まずは、ドイツ系アメリカ人を夫に持つ群馬県出身のNaomiさんがしばらく前に授かった息子(Jace)のPicsをアップしますのでご覧下さい。

 

Goddamn So Cute!! ですね!!
 親ばかになってもしょうがないですね!!
*Something Privateな話ですが、このBabyのパパはゲームが大好きで、あまりお金がかからない旦那さんだそうです。



 

*やっぱりハーフのBabyは可愛いですね。 生んだばかりなのにもう一人欲しいと言っていました。さすが、母になると女性はEven Powerfulになりますね!! 医学がこれだけ発達しても、Transgenderにはなれても男は母にはなれないですね!!
 

 

 

*左の女性が群馬県(確か、高崎方面)出身で、今回めでたくBoyを授かったNaomiさんで、ここ10年近く、米国からの車両の手続きをしてくれていたやり手の女性です。現在は、産休で自宅でBabyのお世話中です。
 

 

*この海運会社で現場で頑張っているKenさん(九州出身で日本に40年以上一度も帰っていない人です)が手伝ってくれている時の様子です。

 

 

 

*こちらの二人は、”SUDOCO”というオートバイのキャブその他パーツを全米に供給する会社の御曹司(左、米国人の母を持つハーフさんで日本語はあまり話せない)とWorker(気の良いメキシカン)と記念Picを撮った物です。 日本に里帰りする撮影に使用したZ1を輸出してくれる会社の近くにあったので立ち寄った時のPicです。
 

 

*Tom(あご髭のおやじさん)が上田から土産で持って行った六紋銭が入った日本酒を見て大笑いしているPicです。彼とは20年近い付き合いで、Z1のZ1F-0000*を大分前に見つけ売ってくれましたね。その他多数のお宝車両を。。。。 昔は胸がどきどきする車両が沢山あって楽しかったな!! ”Good Old Days"

 


*最近、Tomはあまりにも車両が入手できないので、違う仕事を見つけないとぼやいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

*BGのZ1生誕40周年記念企画で米国での撮影の様子が紹介された号に付録で零戦とZ1が一緒に写った上記Picに近いポスターが付き、大人気でコンビニ&書店で直ぐに売り切れになりましたね。数日後には、ヤフオクで付録のポスターを1000円で売りに出していた人もいたようです。

 

*自分にとってもこの世界で唯一、飛行できる当時物”零戦”のコックピットの中に入れた時の感激は言葉には出来ないくらいでした!! 


 

*月日が経過するのは本当に早いですね!! Z1生誕40周年記念で米国に撮影に行ってから2年以上たったんですね!! 
Time Goes By Goddamn Too Fastですね!!

 

 

 

Congratulations!!
Naomi!!

Enjoy being a Mom Very first time in your life!!

 

*大事な事を言い忘れましたが、信州上田もそうですが少子化の加速度が鈍化しませんので、この可愛いハーフのBabyを見て私もハーフの子が欲しいと思い海外に出るのは控えてください。 日本にも男は一杯いますので!! 女性の皆さん、田舎に住んでいる日本の将来を心配しているおじさんの勝手な意見ですので抗議のメールはご勘弁下さいね!!


 

それでは、Make Your This Friday Enjoyable and Marvelous, Everyone!!
 

 

 

 

From BRUIN Shinsyu Ueda Japan
Since 1999
Oct 3.2014