Black TigerもCoolですよね!Something different taste! | Be an optimist and always believe in A Brighter Future!!

Be an optimist and always believe in A Brighter Future!!

UCLA卒業、バブル時代商社でサラリーマンを経験し、故郷上田でビンテージバイクの輸入販売をはじめ現在に至る。古き良き時代のJapanese Vintageバイクの魅力を配信中!!

ダウンダウンダウンダウンダウン2018年9月29日(5年前)

☆☆☆ 実は、今日新潟のお客様が、フルオーダーのKZ1000 Brownを乗って帰ることになっているので心配!☆☆☆

 

 皆さん、おはようございます。今現在、上田は小雨模様で、予報だと一日降水確率100%と表示されいます。新潟県のお客様が、新規3年車検を取れたばかりのKZ1000 Brownを乗って帰ることになっています。上田駅に迎えに行く予定ですが、この雨が心配です。午後の新潟の天気は曇りだと昨日言っていましたが、どうなるか気になる所です。ピカピカの車両が雨で汚れるもの悲しいですからね。そのうちに、電話が入ることになっていますが?しょぼん

 

 

 

 

ダウンダウンダウンダウンダウン2015/9/29(3年前)

☆☆☆”黒虎”Black TigerがSold Outになりました!!☆☆☆


  皆さん、こんにちは、現在、気持ちいい青空広がっています。 やはりBeautiful Blue Skyはいいですね!!こんな日がしばらく続いてくれれば最高ですね。 さて、好評の”秋の陣”Sale中のZ1 Black Tigerが正式にSold Outになりましたのでご報告しておきます。
ご購入されたのは、地元坂城町のT様で、今まで、隼に乗られていた方で、憧れだった名車 Z1 Rider Debutすることになりました。

 

Thank You So Much!!

坂城町のT様!

 

*上田城櫓門でDebut!!した”黒虎” Black Tiger!!

 

  日本の元気は地方から!!
  元気を上田から世界へ!!


どうせ一度の人生、Tryしてみたいと思ったら、Tryしないとね!!

 

それでは、Septemberも後半戦になりましたが!Make Your Second Half Of September Brighter And Splendid, Folks!!

 

From BRUIN Ueda-City, Nagano-Pref, Japan
Since 1999
Sep 29. 2015 (Revised)

 

☆☆☆雨の日もあれば、今日のような素晴らしい天気もありますね☆☆☆

皆さん、おはようございます。今日TuesdayはBRUINのNew Weekの始まりの日です。 今朝の上田の空は、遠くの山の木々が自分の目でもくっきり目るくらい澄んだ青空です。 やはり天気がいいと自然とMindも前向きになりますね!! さて、今日は朝から、真剣な話題をアップしますね。最初に言っておきますが、私は、このBlogで特別な、政治的思想、価値観を植え付けるつもりは全くありません。ただ、出来るだけ過去の歴史的重要なことを知ることは大切だと常に思っているだけです。 出来ればたまには時代が大きく動いた過去の出来事を学ぶことは有意義だと思います。

 なぜ、ここで”ヤルタ会談”をアップしたか?は、いつも時間がなくて、好きなNHKのNews& ドキュメンタリー番組が見れないので、たまにNHKオンディマンドで見逃した番組をみるのですが、そこには視聴者の人気ランキングがあり、そこでたまたま目に留まったのが理由です。 私は、歴史に関しては疎い方なので、この年になって関心が出てきました。


NHK 映像の世紀 第七集 『勝者の世界分割』

 

映像の世紀

 

映像の世紀』(えいぞうのせいき)は、戦後50周年とNHKの放送開始70周年記念番組と銘打たれて制作・放送されたドキュメンタリー番組である。NHKとアメリカABCの国際共同取材。

 

ヤルタ会談

 

会談に臨むチャーチルルーズベルトスターリン(中央ソファー左から)
左端奥はソ連外相
モロトフ

ヤルタ会談(ヤルタかいだん、:Yalta Conference)は、1945年2月4日11日クリミア半島ヤルタ近郊で行われたアメリカイギリスソビエト連邦による首脳会談。

第二次世界大戦が佳境に入る中、ソ連対日参戦国際連合の設立について協議されたほか、ドイツおよび中部・東部ヨーロッパにおける米ソの利害を調整することで大戦後の国際秩序を規定し、東西冷戦の端緒ともなった(ヤルタ体制)。

 

1945年1月にポーランドを占領したソ連軍赤軍)がドイツ国境付近に達しつつあり、西部戦線においてはアメリカ・イギリス等の連合軍がライン川に迫る情勢のもと、連合国の主要3カ国首脳の会談が行われた。会談の結果、第二次世界大戦後の処理についてヤルタ協定を結び、イギリス・アメリカ・フランス・ソ連の4カ国によるドイツの分割統治やポーランドの国境策定、エストニアラトビアリトアニアバルト三国の処遇などの東欧諸国の戦後処理が取り決められた。

併せてアメリカとソ連の間でヤルタ秘密協定を締結し、ドイツ敗戦後90日後のソ連の対日参戦および千島列島樺太などの日本領土の処遇も決定し、現在も続く北方領土問題の端緒となった。

また、戦後の発足が議論されていた国際連合の投票方式について、イギリス・アメリカ・フランス・中華民国・ソ連の5カ国(後の国際連合常任理事国メンバー)の拒否権を認めたのもこの会談であった。

会談が行われたクリミア半島は、当時はソ連構成国であるロシア共和国の領土であり(現ウクライナ領)、ヤルタは半島の南端、黒海を臨むソ連随一のリゾート地であった。会場となったリヴァディア宮殿はロシア皇帝ニコライ2世の別荘(離宮)として建造されたものである。

 

ポーランド問題

ヤルタ会談の半分以上の日程は、このポーランド問題について話し合われた。

1939年、ドイツとソ連はともにポーランドに侵攻し、西半分及び東半分をそれぞれ分割占領したが、1941年、ドイツは独ソ不可侵条約を破りポーランド東部に侵攻、全域を占領するに至った。その後ソ連は再び東半分をドイツから奪還し、1944年ルブリンにおいてポーランド国民解放委員会(後のルブリン共産党政権)を樹立した。

同年7月から8月にかけてソ連軍は首都ワルシャワに迫り、その際国内軍(ポーランド国民による反ナチス抵抗組織)に対しモスクワ放送を通じて蜂起を呼びかけた。国内軍はこれに呼応して蜂起し(ワルシャワ蜂起)、ワルシャワを占領するが、ソ連軍は進軍を停止してこれを支援せず、結局ドイツ軍により蜂起は鎮圧された。このときアメリカとイギリスは、ソ連に国内軍への支援を要求したが、スターリンはこれを無視した。この戦闘で、ワルシャワ市内の8割の建物が破壊され、15万人以上の死者が出たといわれる。

当時ロンドンにはポーランド亡命政府が存在し、イギリスはこれをポーランドの正式な政権として承認していたが、1943年にソ連軍に連行されたポーランド人捕虜の大量虐殺事件(カティンの森事件)が発覚すると、亡命政権とソ連は関係を断絶していた。ソ連はルブリン共産党政権こそポーランドの正式な政権だと各国に認めさせるため、彼らによる国内統治の障害となる恐れがあった国内軍を意図的に壊滅させたとみられる。

ヤルタ会談では、この両政権のどちらが正式な政権であるかを巡ってイギリスとソ連が対立した。ソ連にとってポーランドは自国の安全保障上の重要地域であり、一方イギリスにとっては、社会主義の拡大への懸念から共産党政権を認めることはできなかった。会談では結局アメリカの仲介により、ポーランドにおいて総選挙を実施し国民自身で政権を選ぶこと、またポーランドの国自体を西へ移動させることで決着した。

ところが、スターリンは帰国した亡命政権の指導者を逮捕し、ルブリン共産党政権によるポーランドの社会主義国化が決定的となった。後のアメリカ大統領、トルーマンはこれを知って激怒し、米ソの対立が深まった。

ドイツ問題

ドイツは現在のオーデル・ナイセ線以東にあるシレジアポメラニア東プロイセンの領土をすべて失い、これらの領土はポーランド領となることが決定された(東プロイセンの北半分についてはソ連領)。これは当時のドイツ国土の四分の一にあたり、ドイツにとってはプロイセンの故地である東プロイセンを含めた広大な領土を失うこととなり、きわめて喪失感の大きい内容となった。

なお、ポーランドについては、ドイツの東部領土を自領とする代わり、従来の東部領土をソ連に割譲することが決定された。この結果、ポーランドの国土は従来と比べ大きく西へずれ、若干の領土縮小につながった。また、ガリツィア等旧東部領に居住するポーランド人は、そのままソ連領へ編入される結果となった。

一方、戦後ドイツの処遇について、東側陣営西側陣営で共同管理することが決められた。

極東密約(ヤルタ協定)

主に日本に関して、アメリカルーズベルト、ソ連のスターリン、およびイギリスのチャーチルとの間で交わされた秘密協定。1944年12月14日にスターリンはアメリカの駐ソ大使W・アヴェレル・ハリマンに対して樺太(サハリン)南部や千島列島などの領有を要求しており[1]、ルーズベルトはこれらの要求に応じる形で日ソ中立条約の一方的破棄、すなわちソ連の対日参戦を促した。

ヤルタ会談ではこれが秘密協定としてまとめられた[2] 。この協定では、ソ連の強い影響下にあった外モンゴルモンゴル人民共和国)の現状を維持すること、樺太(サハリン)南部をソ連に返還すること、千島列島をソ連に引き渡すこと[3]満州の港湾と鉄道におけるソ連の権益を確保することなどを条件に、ドイツ降伏後2ヶ月または3ヶ月を経てソ連が対日参戦することが取り決められた。

 

ドイツが無条件降伏した1945年5月8日の約3ヵ月後の8月9日、協定に従ってソ連は日本に宣戦布告し満州に侵入、千島列島等を占領した。しかし、ソ連参戦の翌日(1945年8月10日)に日本がポツダム宣言受諾を連合国側に通告したため、戦争末期(9月2日の降伏文書調印まで)のきわめて短期間のソ連の戦果に対して日本の領土を与えるという、結果としてソ連に有利な内容になった。

 

会談の意義

本会談の意義については、アメリカ、イギリス、ソ連といった戦勝国による戦後世界の枠組みに関する利害調整の場であったとする指摘が多い。中でも、領土に関するさまざまな取決めについては、当事国抜きで行われたにもかかわらず、中・東欧の政治体制、外交問題等、戦後世界に非常に広範で多岐にわたる影響を及ぼしている。

この会談以後の戦後体制をしばしばヤルタ体制と呼び、この会談以降、アメリカを中心とする資本主義国陣営と、ソ連を中心とする共産主義国陣営の間で本格的な東西冷戦が開始されたと言われている。

 

それでは、Make Your Day Delightful and Meaningful, Folks!!

From BRUIN Ueda-City, Nagano-Pref, Japan
Since 1999
Sep 29. 2015

それでは、雨が止むことを祈りましょう!グッド!

Wishing you all have an awesome Saturday!音譜クラッカー

1949 Kamimaruko Ueda-City,Nagano-Perf,Japan 386-0404

386-0404 長野県上田市上丸子1949 bruin@ued.janis.or.jp Tel:0268-42-3033 Fax:0268-42-3061

COPYRIGHT © 2015 bruin vintage bike All Rights Reserved