![]()
![]()
![]()
![]()
2016/7/14(6年前)
★★★ 産経Web Newsからのそのまま引用ですが!! ★★★
皆さん、今晩は、しばらく前にfacebookで見つけた産経のWeb Newsですが、このBlogでも数回話題にした「ヘリマネ」=ヘリコプターマネーに近い財政出動を政府が検討し始めた言うNewsですが、何処まで本当か全く不明ですが、人間の心理は、ちょっとしたNewsにも反応しますので、今後どのように進展するか?噂だけで、何もなしか?気になるNewsですね!!![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ヘリコプターマネー検討、安倍首相周辺で浮上 日銀資金で財政出動 「今がチャンスだ」と高官ら進言
安倍晋三首相周辺で、日銀が国債を買い切って財政資金を提供する「ヘリコプターマネー」政策の導入が検討課題に浮上してきた。市中銀行経由では家 計や企業に流れにくい巨額の日銀資金を、財政を通じてインフラ整備、教育などに投入、脱デフレ・経済再生を目指すが、財政規律の順守や日銀同意が課題とな る。(編集委員 田村秀男)
前内閣官房参与の本田悦朗駐スイス大使が最近、首相に「今がヘリマネーに踏み切るチャンスだ」と進言した。
首相は本田氏らの勧めに応じて12日に官邸でバーナンキ前米連邦準備制度理事会(FRB)議長と会談。菅義偉官房長官は記者会見で、ヘリマネーに関して 「特段の言及があったとは承知していない」と述べた。一方で、バーナンキ氏が「金融緩和の手段はいろいろ存在する」と指摘したことを明らかにした。
バーナンキ氏はヘリマネー論の権威で知られる。2008年のリーマン・ショックでは、ただちにドル資金の大量発行に踏み切り、金融恐慌を終わらせ、米景気を回復させた。
また、現内閣官房参与の浜田宏一エール大学名誉教授は12日、関係者に「一度限りという条件ならヘリマネーを検討してもよい」と語った。浜田氏は金融緩和を重視し財政出動には慎重だが、平成26年度の消費税増税後、デフレ圧力が再燃していることを憂慮している。
デフレで消費が萎縮する中で金融緩和しても、民間の借り入れ意欲は乏しい。日銀は今年2月にマイナス金利政策を導入したが円高を止められない。財政を活用しない限り、アベノミクスは回生できそうにない。
異論も多い。日銀が財政資金を直接賄うようだと財政規律がないと市場にみられ、円や国債への信認が失われる恐れがある。
黒田東彦日銀総裁も消極的だが、日銀が金融機関保有の国債を買い上げる現行方式で、ヘリマネー効果を実現する道はある。要は財政と金融の一体化だ。
まず、政府と日銀は協定を結ぶ。日銀は市場で買い取った国債を再売却せず、半永久的に保有する。政府は取り決めの範囲内で国債を発行する。政府の債務増加分は日銀の資産増加で相殺されるので、政府の債務は実質的に増えない。
インフレ率が一定程度上昇すれば、日銀は国債購入を打ち切るし、政府が消費税率を引き上げるようにすれば、財政規律にも沿う。
◇
ヘリコプターマネー ノーベル経済学賞受賞の米経済学者、ミルトン・フリードマン氏(故人)が1969年に提唱した。中央銀行はお札を刷って市中銀行に供 給する。デフレ圧力が強いと、カネは銀行から家計や企業に細々としか流れないのでデフレが慢性化する。そこで中央銀行資金を政府財政に回せば迅速に家計や 企業に行き渡らせられるので景気がよくなる-というもので、ヘリコプターからカネを大量に散布する寓話(ぐうわ)に例えた。バーナンキ前FRB議長はフ リードマン氏の弟子である。
個人的には、バブル崩壊後、全く豊かさを味わった事がない、若い世代の人達に、少しでも明るい未来が描けるような、前向きな財政出動を行って頂きたいですね!!![]()
それでは、Wishing you have a pleasant and relaxing evening, Folks!!![]()
From BRUIN Ueda-City, Nagano-Pref, Japan
Since 1999
Jul 7.2016



