昨年11月のこと、大学時代の友人たちと巡る京都旅の続き。
智積院を出ると、ディナーの店に向かう。
京都の友人が予約してくれたのは、人気の割烹。
前回は老舗の小料理屋を二ヶ所回ったので、今回は友人も初めての新しいお店。
綾小路の『吟味屋 菜々色』。
和創作料理のお店だ。
一階はカウンター席。
二階に案内される。
私たちのテーブルは窓際。
大正時代の町家を改装しているのだそうだ。
窓側の席に座り室内を見ると、京の町家らしく奥が深い。
先ずは生ビールで乾杯。
ここはキリンブラウマイスターのお店。
東京ではスーパードライやモルツを飲むことが多いが、京都では昼も夜も一番搾り。
前菜盛りが届く。
これは三人分。
6種類の前菜を皿に取り分ける。
モロコ、菊芋、長芋、湯葉、しめじのチーズマヨネーズ、万願寺唐辛子のおじゃこがけ。
モロコはコイ科の淡水魚で、元々は琵琶湖の固有種。
今では色々な湖に移植され、生産量は埼玉県が一番多い。
酒粕汁も美味い。
酒を選ぶ。
メニュー以外に今夜はこの4本がありますと見せてくれる。
酒は一合ずつお願いし、色々な種類を飲むことにする。
右が、三重県鈴鹿市の清水清三郎商店が醸す、作 純米吟醸 和悦。
作は良く飲んでいるが、この作は初めて。
どうやら飲食店専用の作のようだ。
使用米は非開示、精米歩合は60%。
左が、京都府京都市上京区の佐々木酒造が醸す、西之極 秋上がり 蔵出原酒。
この酒は佐々木酒造のH.P.にも掲載されておらず、情報がない。
アルコール度数は19%と高い。
佐々木酒造は佐々木蔵之介さんのご実家。
お造りが届く。
醤油、そして醤油のゼリー。
サーモンは脂がのっている。
真鯛と鰤。
山葵と醤油ゼリーでいただく。
赤貝も新鮮で食感がとても良い。
蛤の酒蒸し。
蛤の身が大きい。
大学時代の友人たちと綾小路で過ごす、楽しい夜は続きます。