今日はトリプルセヴンの七夕ですね。
そして7月7日は亡き母の誕生日。
今夜はお家で母を偲びながら美味しいワインを飲んでいます。
昨年11月のある休日、ちぃさんと池袋のフレンチ/イタリアン、『GINTO』で過ごす楽しい午後の続き。
スープは、紫芋のポタージュ、黄金生姜のクレームデピス。
濃厚な紫芋の甘みが心地よい。
点々と浮かべられた黄金生姜のクレームデピスが良いアクセント。
隠し味でブランデーが加えられている。
今日はシャンパーニュランチ。
飲んでいるのは、ヴァレ・ド・ラ・マルヌ地区のバロン・フエシテが造る、シャンパーニュ、ジャン・ド・ヴィラレ、グラン・レゼルヴ、ブリュット。
第二のアントレが届く。
ここでは、冷前菜、スープ、温前菜の順に料理が出される。
鴨のエピセキャラメリゼ。
鴨はマグレ鴨。
ちぃさんの鴨の方が見栄えが良いので、撮影。
いつも思うのだが、見栄えが良い方の皿が必ずと言ってよいほど女性に出される。
こちらが私の皿で、やはり見劣りがする。
ソースは、オレンジとジュと赤ワインのソース。
鴨にオレンジは王道の組み合わせ。
この料理もヴィアンドと言えるほどのヴォリューム。
ポワソンは、銀鱈のルロー。
身が柔らかな銀鱈を巻いてルローにするのは難しい。
私の銀鱈はあと少しで形が崩れてしまいそう。
一方、ちぃさんの銀鱈はきっちりと巻かれ、見た目も美しい。
ルローの下には、ソース・ヴェルト。
ヴィアンドは、三重県産A5松阪牛のミニッツグリエ。
これは私の皿。
やはり、ちぃさんの皿の方が肉の形が整っている。
ソースはシャリアピン。
付け合わせの野菜は全て北海道産。
濃厚な旨味を持つ松阪牛に、甘みのあるシャリアピンソースが良く合う。
肉料理に合わせ、パンも届く。
肉用に赤ワインを頼もうかとも思ったが、二本目のシャンパーニュがまだ残っていたのでそのままシャンパーニュで通すことに。
二本目を飲み干してしまった。
でも、まだ飲んでいる。
ちぃさんと過ごす、池袋の楽しい午後は続きます。