4月のある休日、友人たちと新橋で過ごす楽しい午後の続き。
今日のメンバーは、きゅーちゃん、ちぃさん、ピエールロゼさん、そして私。
『vivo daily stand』を出て向かったのは、烏森神社。
参道から礼をして進む。
参道の途中には、”酒は文化です”と書かれた『烏森百薬』。
”酒は百薬の長”というお店。
ここで一度飲みたいと思いながら、未だに立ち寄ったことがない。
烏森神社には、御祭禮の幟。
何時来ても参拝客が絶えることがない。
狭い宮脇通りには魅力的な店がぎっしりと並ぶ。
このビルの屋上にある中華料理店、『りんりん』で一度飲んだことがある。
暑い夏の夜で、きゅーちゃんとちぃさんと一緒だった。
その時の記事はこちら。
予約しているお店は人気のカジュアル・フレンチ、『STAND BY Mi』。
『りんりん』は、ここの系列店。
”STAND BY Me”ではなく、”Mi”なのには訳がある。
このお店の詳しい説明や名前の由来については、こちらの記事をご参照下さい。
16時に予約しているが、既に店内には客の姿が見える。
私たちの入店後も次々と客が訪れ、あっという間に満席に。
入り口近くのカウンターは、立ち飲み席。
平日に来ると、女性の一人客がサクッと食べて飲んで帰る姿をよく見る。
カウンターの奥側には椅子席が四つ。
二人で来るときは何時もこのカウンター席に座っている。
店の奥には2人用のテーブルが一つと、4~6人用のテーブルが二つ。
まずはスパークリングワインをボトルで注文。
イケメンスタッフがグラスに注いでくれる。
四人で乾杯。
今日はこれで三度目の乾杯だ。
フランスのラ・ヴィーニュ・ロンドが造る、シャンモロン、キュヴェ・プレステージュ、ブラン・ド・ブラン。
シャルマー方式で造られた、フレッシュ&フルーティーな辛口。
ぶどうは、ミュスカ、トレッビアーノ、アイレン、マカベオ等の白ぶどうのみなので、ブラン・ド・ブラン。
ヴァン・ド・フランスだが、フランス以外のぶどうも使われている。
お通しは、新玉ねぎのムース、クレソンのソース。
ここに来れば必ず注文する”ひと口おつまみ”。
奥は、トマトトマトトマト。
E.V.オリーブオイルと塩胡椒だけのシンプルな味付け。
手前は、本物のうなぎパイ。
本物のうなぎパイの上に、本物の鰻が乗っている。
サバタルト。
焼いたパンの上にラタトゥイユを敷き、その上に炙り〆鯖を乗せ、エディブルフラワーで飾り付け。
とても美しく、すぐに食べずにしばらく眺めてしまう。
テーブルが華やかになった。
ここの北山シェフと高橋スーシェフは、六本木のフレンチの名店、『ラトリエ・ドゥ・ジョエル・ロブション』の出身。
『ジョエル・ロブション』の美しい料理を彷彿とさせるおつまみは美味い。
友人たちと新橋の『STAND BY Mi』で過ごす、楽しい夜は続きます。