美味い酒と鰹を求めて四年ぶりの高知への旅、曽我部、高知市 7 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

11月のこと、四年ぶりの楽しい高知旅の続き。

高知市での夜の会食の場所は、小料理店、『曽我部』。

メンバーは、高知のかずみさんご夫妻、そして、しづちゃんと私。

 

美丈夫の大吟醸を飲み干すと、次の酒を注いでもらう。

 

安芸郡の南酒造場が醸す、南 純米大吟醸 五百万石。

美丈夫、南と続けて大吟醸を飲めるとは、今夜は幸せ。

 

使用米は福島県産五百万石、精米歩合は40%と高い。

 

餅蓮根の揚げ出し。

 

もちもちの食感が面白く美味い。

すり下ろした蓮根に片栗粉を付けて揚げている。

 

三種類目の酒は、今日の午後に訪問した西岡酒造のもの。

 

中土佐町の西岡酒造が醸す、純米吟醸 どくれ ひやおろし。

 

杜氏の島村さんが造る酒はやんちゃなイメージ。

これはまさにその特徴が前面に出た辛口の酒だ。

使用米は高知県産吟の夢、精米歩合は50%。

 

大将が和え物を作っている。

 

皿に盛り込んでいるのは、前菜。

ここでは、先付け、お造り、揚げ物、前菜、そして椀物・食事の順で料理が出される。

 

10種の前菜の盛り合わせ。

これは日本酒が進みそうだ。

 

12時の位置から時計回りで、きゅうりのビール漬け、柿と椎茸の白和え、紅葉人参、栗きんとんの胡麻団子、うずらの卵と昆布の柿もどき、大根と海老の砧巻き、牛肉の八幡巻き、出汁巻き玉子、仁淀川の子持ち鮎、真ん中が、たたき牛蒡と真鯛の素焼き。

 

四種類目の酒は、大好きな酒蔵のもの。

香南市の高木酒造が醸す、豊能梅 リフレッシュ 純米吟醸 生酒。

 

使用米は高知県産吟の夢、精米歩合は60%。

この酒を初めて飲んだのは、北千住の日本酒酒場、『ウル虎』。

池袋西武の「酒蔵」で買うことができる。

高木酒造には前回の旅の時に訪問し、その後も五代目、六代目と懇意にさせてもらっている。

 

その時の記事はこちら。

 

 

〆のご飯は、鰹の押し寿司。

 

新鮮な鰹が酢飯によく合って美味い。

今夜は鰹を、刺身、たたき、鮨の三つの料理で堪能することができた。

 

お椀が独楽になっている。

 

椀物は、鯛の潮汁。

 

デザートは、キウイとリンゴの柚子ゼリー。

 

かずみさんがお気に入りの店だけあり、料理も酒も素晴らしかった。

四人で記念撮影。

 

満腹満足で店をあとにする。

友人たちと過ごす、高知の楽しい夜は続きます。