東京国立博物館で美術鑑賞のあとは、フレンチ・ビストロ・ディナー、パパン御徒町 3 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

10月のこと、御徒町のフレンチ・ビストロ、『パパン御徒町』で茶目子さんと過ごす楽しい夜の続き。

今夜はワインのペアリング付きのコースをお願いしている。

 

スパークリングワインの次は、珍しいルーマニアのロゼ。

 

ロゼワインを合わせて食べているのは、パテ・ド・カンパーニュ。

 

ルーマニア、ムンテニア地方のドメニーレ・サハティニが造る、ラ・ヴィ・アン・ローズ、2021年。

 

ルーマニアは古代ローマの支配下にあった地域であり、古くからのワイン産地。

全土に7つのぶどう生産地域があり、37のDOC、12のIGが制定されている。

このワインは、ムンテニア地方のIG デアルリレ・ムンテニエイ。

 

再び茶目子さんと乾杯。

レッドチェリー、ストロベリー、ラズベリーなどの赤系果実の香り。

フレッシュ&スムースな飲み口。

綺麗な酸がボディを引き締めている。

セパージュは、シラー60%、ピノ・グリージョ20%、カベルネ・ソーヴィニヨン20%。

 

ホタテのウニソース焼き。

これも『パパン』の名物料理。

ウニの香りが素晴らしく、このソースをパンで掬って食べてもとても美味い。

 

ホタテのウニソース焼きに合わせるワインは、白。

 

ラ・ベル・アンジェル・ワイナリーがブルゴーニュ南部のシャルドネから造る、ラ・ベル・アンジェル、シャルドネ、2022年。

ジルベール&ガイヤール・インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2023で金賞を受賞している。

 

トロピカルフルーツ、パイナップル、熟した洋梨の香り。

太陽の恵みを感じる果実味を持つ、フレッシュ感のあるシャルドネ。

 

後味はすっきり爽やかな辛口なので、ホタテのウニソース焼きによく合う。

 

ヴィアンドに合わせる赤ワインが出される。

 

シャトー・ラ・アーズ、ボルドー、2019年。

ボルドー右岸、フロンサックのシャトー。

 

ぶどう栽培はオーガニック。

オーガニック・ビオディナミ認証マークの、ユーロリーフ、AB、ヴィオディヴァンが付いている。

 

濃いルビー色。

ダークチェリーやカシスの香りに心地良い樽香が混じる。

熟した果実のニュアンス、バラ、紅茶、バニラのヒントも。

タンニンはまろやかで果実味に綺麗に溶け込んでいる。

セパージュは不詳だが、メルロー主体に、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フランがマリアージュされているようだ。

 

牛ハラミのステーキ。

 

牛ハラミは三切れ。

結構ヴォリュームがある。

 

この焼き色が食欲を掻き立てる。

 

メルロー主体の強いボディが牛ハラミによく合う。

矢島店長のワインの選択はなかなかのものだ。

 

デセールは、季節のヌガーグラッセ。

 

冷たいヌガーグラッセがいっぱいになったお腹を癒してくれる。

やはりパパンの料理は美味しく、店長が選んでくれるワインのペアリングも楽しかった。

 

矢島店長に見送られ、店をあとにする。

茶目子さんと過ごす、上野の東京国立博物館と御徒町の『ワイン食堂パパン』での楽しい半日でした。

 

ご一緒した茶目子さんの訪問記はこちら。