6月のこと、ちぃさんと白山の人気の台湾料理店、『鶯嶁荘(オルソー)』で過ごす楽しい夜の続き。
アメリカのIPA、台湾ビールを飲んだ後は、紹興酒をボトルで飲むことに。
スマホで注文し、ボトルは自分で棚に取りに行くシステム。
ぐい呑み等も色々選べるが、ブランデーグラスを選択。
これも自分で棚から持ってきた。
グラスは”鶯嶁荘”の名前入り。
ブランデーグラスで飲むと紹興酒がとても美味しいことを発見。
鹽酥雞/台湾クリスピー唐揚げ。
紙袋の中には鶏の唐揚げや野菜の素揚げがたっぷり。
鶏、サツマイモ、エリンギの唐揚げが美味い。
人気料理の排骨/パイコー。
このあと、〆に新竹米粉を食べようと思っていたが、お腹がいっぱいで断念。
ここは四人くらいで来た方が色々食べることが出来て良さそうだ。
満腹満足で席を立つ。
二時間前に入店した時はガラガラだった店内は、完全に満席。
一階に下りると、一階も満席。
女子比率がとても高く、男性だけのテーブルは一つもない。
店を出ると、満腹なので白山駅には戻らず少し散策することにする。
旧白山通りに出て少し歩き、向丘二丁目を右折して本郷通を進む。
軽く美味しいワインを飲んで帰ろうと思い、好きなワインバーに立ち寄る。
ところが時間が遅かったようで、既に閉店。
『NZ BAR』はニュージーランドワイン専門のショップ。
イートインが併設されているので、ニュージーランドの美味しい食材をつまみながら、ニュージーランドワインを楽しむことができる。
すぐお隣は文京学院大学。
以前は女子大だったが、今は共学となっている。
現役時代、臨時講師として講座を担当したことがあるので懐かしい場所だ。
懐かしいと言えば、学生生活を過したここも懐かしい場所。
ここは正門。
続いて赤門。
この奥のビルで勉学に励んでいた。
懐徳門は2007年に出来た新しい門。
本郷薬師までやってきた。
春日通りを渡れば、本郷三丁目駅に着く。
本郷三丁目駅に続く小路には、私が通っていた頃のお店はもう残っていない。
新しく出来たと思われる、美味しそうなお店を見付けた。
〆のワインを止め、締めを生ビールに切り替える。
二階に通される。
お店の名前は『酒トナデシコ七変化』で、暖簾が毎日七変化するのだそうだ。
ちぃさんと生ビールで乾杯。
厨房は一階にあるので、料理はこの井戸から上がってくる。
自動ではなく、一階の人がロープを引いているようだ。
このロープが引かれ始めると、中から番町皿屋敷のお菊の亡霊が出て来そうでドキドキする。
そして注文もこの井戸を通して行われる。
私達が串焼きを頼むと、このお兄さんが井戸に向かって叫び、注文を伝える。
このお兄さん、学生のアルバイトだと思うが、気が利いてキビキビ働き、しかもなかなかのイケメン。
串焼きは、もも、ぼんじり。
そして鶏皮。
日本酒も美味そうなものが揃っている。
選んだのは勿論土佐酒。
高知県香美市のアリサワが醸す、文佳人 夏純吟 おばけラベル。
毎年夏になれば必ず飲む銘柄だ。
ネックに付いているオバケシールは暗いところで光るようになっている。
ちぃさんのハイボールと乾杯。
酔っ払うと恒例の記念撮影。
私は七変化のポーズ。
このお店、なかなか楽しい。
ちぃさんと過ごす、白山と本郷での楽しい夜でした。