美味い魚で日本酒三昧、羽田市場、常盤橋タワー 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

「常盤橋タワー」の『羽田市場』で、ちぃさんと過ごす楽しい夜の続き。

 

三種類目の酒は、富山県富山市の富美菊酒造が醸す、羽根屋 純米吟醸 煌火(きらび)。

羽根屋は人気が高くなり、最近は入手困難な酒になってきた。

 

加熱処理をしていない生酒。

使用米は富山県産五百万石、精米歩合は60%。

 

四種類目の酒は、高知県安芸市の菊水酒造が醸す、四万十川 純米吟醸酒 土佐淡麗仕込み。

 

四万十川の清流をイメージしたような、ライトブルーのボトルだ。

使用米は山田錦、精米歩合は60%。

 

五種類目の酒は、兵庫県宍粟市の山陽盃酒造が醸す、播州一献 純米吟醸 愛山。

愛山は好きな酒造好適米。

 

使用米は播州産愛山で、精米歩合は50%。

 

鱧の天麩羅が届く。

 

揚げたての熱々の鱧が最高に美味い。

最初は塩で。

 

次は天つゆで。

 

店長さんが日本酒の在庫状況をチェックしている。

 

六種類目の酒は、山形県鶴岡市の亀の井酒造が醸す、くどき上手 ばくれん 吟醸 超辛口。

通称、”赤ばくれん”と呼ばれる人気の酒。

 

使用米は不明、精米歩合は55%、使用酵母は小川10号。

日本酒度が+20という超辛口。

 

七種類目の酒は、山口県萩市の澄川酒造場が醸す、東洋美人 醇道一途 限定 純米吟醸 亀の尾。

亀の尾は「夏子の酒」で有名になった酒造好適米。

 

亀の尾を80%使用し、精米歩合は麹米が40%、掛米が50%。

山口県田布施町で完全無農薬で栽培された亀の尾が使われている。

 

〆の料理は、穴子の棒寿司。

 

ふわふわの穴子の旨み、甘みが口の中いっぱいに広がる。

 

八種類目の酒は、福島県耶麻郡磐梯町の榮川酒造が醸す、會津龍が沢 純米吟醸 原酒 超辛口。

龍が沢は、日本名水百選に選ばれている湧水地。

會津龍が沢シリーズの中で、超辛口はイエローラベルと呼ばれている。 

龍が玉を握っている絵柄は迫力満点。

 

使用米は会津産夢の香で、精米歩合は55%。

日本酒度は超辛口だけあって、+20。

 

九種類目の酒は、福岡県八女市の喜多屋が醸す、喜多屋 純米吟醸 夏酒。

 

使用米は山田錦と、八女産の吟のさと、精米歩合は55%。

キレの良い爽やかな夏酒で今夜を締めくくる。

 

『羽田市場』の魚は美味しく、日本酒の品揃えも素晴らしい。

気持ち良く酔って店をあとにする。

 

常盤橋タワーが夜空に聳え立つ。

 

歩道は濡れているが、幸いなことに雨は上がっている。

ちぃさんと過ごす、楽しい夜は続きます。