ウォーキングと野に咲く初夏の花 & お家ワイン、アストリア、プロセッコ・プレミエール、イタリア | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

5月上旬のウォーキング、立夏を過ぎたので初夏と表現すべきなのだろう。

 

IMG_20210511_091720.jpg

ソメイヨシノの緑が一段と濃さを増している。

 

IMG_20210324_132655.jpg

この樹は、僅か一ヶ月半前はこんな姿だった。

 

IMG_20210511_064303.jpg

公園でのウォーキング。

そこかしこにオレンジの可愛い花が咲いている。

最近よく見るポピーの一種だ。

これはケシ科ケシ属の、ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)。

地中海地方原産の一年草(越年草)。

 

IMG_20210511_064323.jpg

可愛い花だが、有害植物として多くの自治体で注意喚起されている。

アルカロイド性の毒を含み、更に他の植物の生育を阻害する特性(アレロパシー活性)を持つ。

繁殖力はとても強く、一株で約100個の実を付け、ひとつの実に約1,600個の種子が詰まっていることから、一株で160,000個の種子をばらまくのだ。

 

IMG_20210511_091431.jpg

ナガミヒナゲシの花言葉は、”なぐさめ”、”癒し”、”平静”。

ギリシャ神話に出てくる豊穣神デメテルがポピーの花を摘んで心を癒したことに由来する。

 

IMG_20210509_110834.jpg

ウォーキングをしていると、地表を覆うように咲く黄色い花をよく見る。

これはベンケイソウ科マンネングサ属(セダム属)のツルマンネングサ(蔓万年草)で、中国・朝鮮半島原産の多年草。

 

IMG_20210509_110848.jpg

緑の状態も綺麗だが、こうしてびっしりと花を咲かせた姿も美しい。

ツルマンネングサは食用としても価値が高く、韓国ではドンナムルという名で食べられている。

殺菌、消炎作用があるそうだ。

花言葉は、”静寂”、”記憶”、”落ち着き”、”枯れることのない愛”。


IMG_20210512_212908.jpg
淡いピンクの花が植え込みを埋めるように咲いている。

花は結構大きく、直径4cmほどもある。

これは北アメリカ原産の、アカバナ科マツヨイグサ属のモモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲月見草)。

 

IMG_20210507_131339.jpg

それにしても、昼に咲く月見草とは面白い名前。

生命力が強くどんどん繁殖するので、庭に植える場合は要注意だ。

花言葉は、”無言の愛”、”自由な心”、”固く結ばれた愛”、”奥深い愛情”。

何だか怖いほど愛情深い花のようだ。

 

IMG_20210520_152415.jpg

モモイロヒルザキツキミソウの隣に咲いている黄色い花は、園芸品種のヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)。

園芸品種には黄色の他に白もある。

 

IMG_20210520_152434.jpg

モモイロヒルザキツキミソウは至る所で見るが、黄色のヒルザキソウを見るのは初めて。

なんだかとても新鮮な感じがする。

花言葉はモモイロヒルザキツキミソウと同じ。

 

IMG_20210511_093558.jpg

野原に群生しているのは、アカバナ科マツヨイグサ属のアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)。

原産地は南米と北米南部。

花はモモイロヒルザキツキミソウにそっくりだが、大きさは1cmほどしかない。

 

IMG_20210511_093632.jpg

夕方に艶やかな花を咲かせることから夕化粧の名が付いたが、今は昼間から咲くようになっている。

花言葉は、”臆病”、”移り気”、”ほのかな恋”、”浴後の美人”。

 

IMG_20210512_210826.jpg

野を埋め尽くすように咲くのはシロツメクサ(白詰草)で、別名はクローバー。

マメ科シャジクソウ属の多年草で、ヨーロッパ原産。

船の荷物の緩衝材として干したこの草が詰め込まれていたので、白詰草の名が付いた。

 

IMG_20210512_210842.jpg

シロツメクサの花言葉は、”私を思って”、”幸運”、”約束”、”復讐”。

”四葉のクローバー”には幸せを招くイメージがあるが、実は葉の枚数毎に花言葉がある。

3枚:約束、復讐

4枚:幸運、私のものになって

5枚:財運

6枚:名誉

7枚:無限の幸福

8枚:家内安全

9枚:神の運

10枚:完成

四葉のクローバーだけでなく、五葉、六葉を探してみるのも面白いかもしれない。

 

IMG_20210512_210856.jpg

野の花のもう一つの代表格は、アカツメクサ(ムラサキツメクサ)。

 

IMG_20210512_210911.jpg

アカツメクサはシロツメクサに較べ、背丈が高く花も大きい。

花言葉は、”勤勉”、”実直”、”善良で陽気”、”豊かな愛”。

 

IMG_20210515_085206.jpg

野原でよく見かける白い花は、ドクダミ。

ドクダミ科ドクダミ属の多年草。

 

IMG_20210515_085249.jpg

ドクダミは薬草として有名で、カリウムを豊富に含み、利尿効果がある。

東南アジアでは普通に野菜やハーブとして食されている。

ドクダミを栽培し、ドクダミ茶を作ってみるのも面白そうだ。

花言葉は、”野生”、”白い追憶”。

今回は野に咲く花に癒されたウォーキングでした。

 

IMG_20210519_194530.jpg

今夜は、イタリア、ヴェネト州のアストリアが造る、プロセッコ、トレヴィゾ、エクストラ・ドライ、プレミエール。

これはKALDIで付録に釣られて買ったワイン。

 

その時の記事はこちら。

 

IMG_20210519_194556.jpg

この価格帯のスパークリングにしては珍しく、ミュズレにもコルクにもトレードマークと名前が入っている。

コルクの状態はとても良い。

 

IMG_20210519_194613.jpg

青リンゴや洋梨、ピーチの香り。

口に含むとフレッシュな果実味。

ガス圧は強くないが、気軽に楽しむことが出来るスパークリングだ。

 

IMG_20210519_194627.jpg

ぶどうはグレラ100%。

昔はぶどうの名前もプロセッコだったが、ぶどう名とワイン名が同じで紛らわしいことから、ぶどうの名前がグレラに変更された。

二次発酵はシャルマ方式なので、ぶどうのフレッシュな果実味を楽しむことができる。

KALDIで付録に釣られて買ったプロセッコを楽しんだ、今夜のお家ワインでした。