7月14日はフランス革命記念日、日本でいうパリ祭。
今年もパリ祭は彼女と一緒に代官山の『メゾン ポール・ボキューズ』で開催されたパーティーに参加。
『メゾン ポール・ボキューズ』はこの階段の下、代官山フォーラムの地下全体を占めている。
入り口には、今夜がパリ祭のパーティーであることを示す掲示。
パティオでは華やかなアコーディオンの演奏。
毎年パティオを開け放ち、中庭でシャンパーニュを楽しみながら色々な方たちとお話しを楽しむのだが、今年は雨模様なので最初から室内開催となった。
サロンでは既に多くの来客がシャンパーニュとアミューズ・ブッシュを楽しんでいる。
テーブルには何時ものナプキン。
『ポール・ボキューズ』のロゴに”メゾン”の頭文字”M”を組み合わせたロゴが描かれている。
テーブルの上には、今夜のメニュー。
メニューの表紙はフランス革命記念日に因んで、ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」。
でも、何かちょっと違っている。
これが本物のドラクロワの「民衆を導く自由の女神」。
メニューの表紙では、自由の女神の服装がコックの服になり、隣の少年が手に持つ銃がワイングラスになっている。
そして足元に横たわる屍の部分がカットされている。
イタリア事業部門統括ソムリエの篠﨑さんが私たちを見付け、歓迎のシャンパーニュを注いでくれる。
篠﨑さんとは一週間前に『リストランテASO』でお会いしたばかりだ。
シャンパーニュは、ドゥラモット、ブリュット、プール・ヒラマツ。
シャンパーニュの名門ドゥラモットが『ヒラマツ』のために造るスペシャル・キュヴェ。
ドゥラモットらしいシャルドネのクリアな美味しさを感じる切れの良いブリュット。
「やっぱり夏はシャンパーニュね」と彼女も嬉しそう。
「お水はガス入りとガス無しとどちらがよろしいですか」と聞かれ、彼女が好きなコンガスをお願いする。
スパークリング・ウォーターは、イタリアのサン・ペレグリノ。
良く冷えた大瓶を1本そのまま目の前に置いてくれるのが嬉しい。
でも、自分で注ぐ必要はない。
グラスの水が減ると、さっと注ぎ足してくれるのだ。
ドゥラモットのお供は、三種のアミューズ。
となると、さらにドゥラモットを注いでもらう。
オニオンとベーコンのキッシュ。
シャンパーニュに良く合う。
定番のグジェール。
ラングスティーヌのナージュ仕立て、プイイ・フィッセのジュレ。
そしてさらにシャンパーニュ。
彼女も私も4杯目。
「ねぇ、今夜私、酔ってしまいそう」と彼女。
「帰りは責任を持つから、酔って好いよ」と私。
彼女と過ごす、代官山の『メゾン ポール・ボキューズ』で開催されたパリ祭のパーティーの夜は続きます。