銀座の何時ものフレンチ、『ブラッスリー ポール・ボキューズ』で彼女と過ごす楽しい夜の続き。
赤ワインは、ローヌのスター・ドメーヌ、ジャン・ルイ・シャーヴが造る、J.L.シャーヴ・セレクション、コート・デュ・ローヌ、モン・クール、2015年。
J.L.シャーヴは16代続く名門で、今では人気でドメーヌ物のワインはとても価格が高くなってしまった。
そこで造られ始めたのが、ネゴシアン物のセレクション・シリーズ。
ネゴシアン物と言っても、ぶどうの栽培から醸造まで一貫してシャーヴが監修しており、ドメーヌ物と変わらぬ品質を維持している。
果実の凝縮感、熟成感が素晴らしい。
何度飲んでも、やはりシャーヴは美味い。
ぶどうは有機栽培で、セパージュはシラー50%、グルナッシュ50%。
オリーヴポーク、ロース肉のロティ、アンディーブとベーコンのグラタン添え、香ばしいブールノワゼットとタイム風味のジューソース。
急いで撮影しないと、泡がどんどん消えていってしまう。
オリーヴポークは、オリーヴの搾りかすを食べさせて育てられた香川県の特産豚。
美味しい上に、結構な枚数があって満足。
添えられているのは、ニンニクのピューレ。
これを少し付けても美味い。
ディジェスティフはグラン・マニエ。
オレンジ・キュラソーの有名銘柄で、コニャックにビターオレンジの蒸留エキスを加え、樽で熟成させて造られている。
お菓子作りによく使われるが、このまま飲んでもとても美味しい。
でも、アルコール度数は40%もあるので、飲み過ぎ注意だ。
デセールは、オレンジ風味の無花果のコンポート、クリーミーなマスカルポーネのムースと共に。
無花果、オレンジ、マスカルポーネのムースの組み合わせが面白い。
「今夜の星野さんの料理も美味しかったわね」と彼女。
「大友さんのワインの選択も良かったよ。お二人に挨拶して帰ろうね」と私。
星野料理長、大友ソムリエに今夜の感想とお礼を述べ、竹内支配人に見送られて店をあとにする。
マロニエゲートギンザ1を出ると、何時もの通り有楽町駅のファミマで彼女の朝食用のサラダを購入。
有楽町駅からマロニエ通りに戻る道筋には、東京交通会館。
左手奥に見えるのは、東京フォーラム。
マロニエゲートギンザ1のイルミネーションはとても目立つ。
マックスマーラのマネキンも冬の装い。
大倉本館の半分は、カルチェ。
ブラウンのシックな色合いが美しい。
ルイ・ヴィトンの新しいディスプレイは面白い。
マネキンではなく、ホログラムの女性が動きながらその役割を果たしている。
次々と変わる映像が面白く、思わず立ち止まって見てしまう。
ヴァン・クリとショーメ。
この右側にはタグ・ホイヤーもある。
ショーメは長らく改装していたが、改装後の方が地味になった。
彼女と過ごす銀座の夜は素敵に更けていきました。