今夜は彼女とサルデーニャ料理、タロス、渋谷 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

彼女と渋谷で待ち合わせ。

学生時代は渋谷は馴染みの街だったが、今ではほとんど行くことのない街になっている。

 

IMG_20180723_161248.jpg

今回久し振りに渋谷を訪れた理由は、このお店、『タロス』。

珍しいサルデーニャ料理の専門店である。

 

IMG_20180723_161311.jpg

お店は奥に広がり、思いのほか大きい。

私達が最初の客だったので無人の店内を撮影。

一時間もすると、驚いたことに完全に満席になってしまった。

 

IMG_20180723_161339.jpg

私達の席は、奥の壁の前、丁度彼女の背中の上がワインの棚になっている。

 

IMG_20180723_161423.jpg

隣の席は一番奥まったところにあり、このあとすぐ若い女性4人が来店。

 

IMG_20180723_165524.jpg

最初はサルディーニャのスプマンテをグラスで。

ピエロ・マンチーニが造る、ヴェルメンティーノ・ディ・ガッルーラ、スプマンテ、ブリュット。

ガッルーラはサルディーニャ北東部の産地。

ピエロ・マンチーニはガッルーラ地域のぶどう畑の90%を所有する大手。

 

IMG_20180723_161545.jpg

抜栓したてのボトルなので、泡立ちがとても良い。

グレープフルーツ、ライチ、そして洋梨の香り。

フルーティで爽やかな辛口のスパークリングだ。

 

IMG_20180723_162038.jpg

からだが喜ぶ13種の長寿穀物とペコリーノチーズのサラダ。

見た目、サラダというより豆の盛り合わせ。

 

IMG_20180723_162054.jpg

入っている13種の長寿穀物は、ひよこ豆、うずら豆、白いんげん豆、レンズ豆、そら豆、黒豆、小豆、大麦、赤米、黒米、黒ごま、キヌア、うるち粟。

 

IMG_20180723_162140.jpg

二人に取り分けても、こんなに量がある。

最初のサラダでお腹がいっぱいになってしまいそうだ。

 

IMG_20180723_161726.jpg

フォカッチャとパン。

無造作に籠に放り込まれた感じ。

 

IMG_20180723_162224.jpg

白はボトルでオーダー。

離れた場所のアイスバケットに入れていたので、ボトルが空になってから撮影。

 

IMG_20180723_194215.jpg

アッティリオ・コンティニが造る、エリバリア、ヴェルメンティーノ・ディ・ガッルーラ、2016年。

アッティリオ・コンティニは1898年創業の、評価の高いワイナリー。

 

IMG_20180723_162246.jpg

グレープフルーツ、青い葉のハーブ、黄桃のニュアンス。

フレッシュな果実味と豊かなミネラル感。

アルコール度数は13.5%もあるので、結構酔いが回ってしまった。

 

IMG_20180723_161929.jpg

愛媛県産鱧の冷製、枝豆のサルサ・ヴェルデ。

 

IMG_20180723_161955.jpg

鱧は骨切り後、湯通しされている。

赤いのは、トマトのゼリー。

緑のは枝豆のサルサ・ヴェルデ。

ニンニクとアンチョビで風味付けされている。

 

IMG_20180723_162010.jpg

取り分けは私の役目。

そこそこ綺麗に盛り付けができた。

とても美味い一品だ。

 

IMG_20180723_162331.jpg

パスタは、タロス名物、新鮮貝類のフレーグラ。

この粒々はクスクスではなく、サルデーニャ特有のパスタ。

 

IMG_20180723_162650.jpg

パスタより、アサリやハマグリの方が量が多い。

プチプチのフレーグラが美味い。

渋谷のサルデーニャ料理のお店、『タロス』で彼女と過ごす楽しい夜は続きます。