広尾のフレンチ、『ラ・トルチュ』で彼女と過ごす楽しいランチの続き。
ここは吉野建シェフがオーナーのお店。
赤はボトルで注文。
ドメーヌ・カミュ・フレールが造る、ヴェズレイ、ブルゴーニュ・ルージュ、ピノ・ノワール、2014年。
色合いは淡いルビー色。
伝統的な造りのピノだが、ミネラル感と酸がボディを引き締めている。
ヴェズレイはシャブリの近くなので、ミネラルが豊富なのだろう。
このワイン、ヴェズレイと名乗りながら、各付けはAOCブルゴーニュ。
何故ならヴェズレイは白ワインのAOCなので、赤ワインはブルゴーニュ・ルージュの分類となるのだ。
コルクにドメーヌの名前は入っていないが、状態はとても良い。
カボチャのポタージュ。
何だかほっとする懐かしい美味しさ。
メインは、牛ハラミのステーキ。
そのヴォリュームに驚く。
肉質は柔らかく、旨味が凝縮されている。
この絶妙の焼き加減が素晴らしい。
まだピノが残っているので、フロマージュをお任せでお願いする。
お好みはと聞かれ、臭いほど好きと回答。
熟成が進んで食べごろな二種、エポワースとカマンベールが届く。
どちらも香りが素晴らしく、まさに好み。
赤ワインを飲み干すと、お店からのプレゼントのディジェスティフ。
お好きなものをどうぞ、とのこと。
左は西インド諸島フランス領アルティニック島のデパズが造る、ラム、VSOP。
真ん中はダローズが造る、アルマニャック、レ・グラン・アッサンブラージュ、20年熟成。
右は、ジョセフ・カルトロンが造る、オー・ド・ヴィー、ヴィユー・プリュネ。
私達が選んだのは、ジョセフ・カルトロンのオー・ド・ヴィー。
このボトルは、まだ封を切っていない。
カルトロンは、ニュイ・サン・ジョルジュに本拠地を置くリキュール・メーカー。
甘い香りを持ちながら、キリリと引き締まったオー・ド・ヴィー。
まさに芳醇な”命の水”だ。
デセールは、リンゴの薄いタルト。
濃厚なバニラ・アイスクリームとの王道の組み合わせが美味い。
気が付くと、すっかり長居してしまった。
猪口シェフとフロア・マネージャーの高橋さんにお礼を述べ、店をあとにする。
急いで向かった先は、表参道。
国連大学の前には、ファーマーズ・マーケットが出ている。
予約時間ギリギリで南青山の目的の場所に到着。
『ルナ・ルート』でアロマ・トリートメントを受けるのだ。
壁に掛けられた、詩がハート形に書かれたプレートが素敵だ。
今日のメニューを確認。
背中、脚の後ろ、デコルテのリンパ・ボディ・アドバンスに、ヘッド・マッサージを付け加える。
アロマオイルは、アップグレードしてブリリアン・ピュア・ブレンドに変更。
薔薇の香りが素晴らしい。
施術室に入り、黒い紙のトランクス一枚に着替え。
こんなに暗くては彼女の姿も見えないが、衣擦れの音に心ざわめく。
暖かい施術台に身を横たえる。
天井にはプラネタリウムのように星が煌めく。
アロマトリートメントを終えると、ハイドロゾル・テラピー。
このローズ・アルバ・ウォーターは、飲む美容ウォーター。
『ルナ・ルート』を出ると、外はもう真っ暗。
軽くなった身体で、青山通りを散歩。
表参道のスターバックスで一休み。
彼女の飲み物は、さくらブロッサム、クリームフラペチーノ with クリスピースワール。
私の飲み物は、カフェマッキアート。
スタバを出ると、表参道を原宿に向かって散策。
表参道にも良いお店がいっぱい。
このイタリアンは美味しかったね、あのフレンチでは森英恵さんにお会いして挨拶したね、ここにこんな新しいお店が入ったそうだよ、なんて会話も楽しい。
彼女と過ごす、広尾~南青山~表参道の楽しい休日でした。