ジェロボーム・クリスマス・パーティ、ブルガリ銀座 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。


IMG_20141201_223236.jpg
銀座のブルガリで開催されたジェロボームのクリスマス・パーティの続き。


シャンパーニュの次は、サンセール。


ドメーヌ・フアシエ、サンセール・レ・グラン・シャン、2012年。


ミネラルと酸のバランスが良く、美味い。


続いて、ドメーヌ・ルイ・ミシェル、シャブリ、2012年。


そう言えば、ルイ・ミシェルの当主とは数年前にお会いしたことがある。


DSC_3472.jpg

奥のテーブルには、24種類の白、赤、ロゼワインが並ぶ。


リストから好きなワインを選び、グラスに注いでもらう。


彼女がサンセールと言うと、私が二つのグラスを持って注いでもらいに行き、二人の席に持ち帰る。


IMG_20141201_223135.jpg

食べ物はトレーに乗せて来客の間を巡ってくる。


まだ酔っていないのに、写真がボケてしまった。


これはリンゴを包んだプロシュート。


美味しいので、三個連続でもらって食べてしまう。


IMG_20141201_223029.jpg
次の白は、ヒューゲル・エ・フィスのリースリング、ジュビリー、2008年。


私はこのワインをジェロボームの”英語でワイン”の会で飲んで以来、すっかり好きになってしまった。


リースリングの次は、同じ造り手のピノ・グリ、ジュビリー、2008年。


そしてコート・デュ・ローヌのシャトー・ド・ボーカステルのクードレ・ド・ボーカステル・ブラン、2012年。







IMG_20141201_222945.jpg
最初の赤は、ブルゴーニュのドメーヌ・ユベール・ヴェルドローのヴォルネイ、2012年。


続いて、同じ造り手のポマール、2011年。


ワインをブルゴーニュからボルドーに変える。


ペサック・レオニャン、シャトー・ボロス・シャルム、2011年。


手に持ったリストを見ながら、彼女と次に何を飲むか相談する。


そして私が両手にグラスを持って席を立ち、ワインを持ち帰る。


IMG_20141201_222905.jpg
今夜のメインともいえるワイン、コート・デュ・ローヌのシャトー・ド・ボーカステル・ルージュ、2010年。


これは美味い。


他のワインは何本でも抜栓しているが、さすがにこれは数量限定品。


彼女も、「これ美味しい。もっと飲みたいけど無理みたいね」。


この声が届いたのか、ジェロボームの方がボトルを持って私たちのところへ。


「もう少しいかがですか」


結局、三杯も飲んでしまった。


DSC_3484.jpg
このショート・パスタ、ゴルゴンゾーラ・ソースが効いてとても美味い。


私はお代わりして二皿を完食。




IMG_20141201_222835.jpg

チーズのリゾットには、コート・ド・プロヴァンスのジョリー・ピット&ペランのミラヴェル、ロゼ、2013年。


爽やかな辛口のロゼは、濃いボーカステルの後に飲むとかえって新鮮に感じる。


今夜はシャンパーニュを含めて25種類のワインが用意されているが、その内13種類、17杯を飲んでしまった。


彼女もさすがに今夜は酔っている。


DSC_3489.jpg
シチュー・ド・ビーフ。


これも美味しいのでお代わり。


会場は時間と共に賑やかに。



DSC_3505.jpg

皆さんグラス片手に、友人を見付けては歓談している。


それにしても欧米人はお酒に強い。


話しをしながら飲んでいるが、次々皿を取って食べているのは私達だけ。


IMG_20141201_222725.jpg
ホッホッホォ~と声がするのでそちらを見ると、サンタがやってきた。


会場中に大きな拍手が沸く。


隣で司会を務めるのは、友人のサリー。


とても素敵で陽気なオーストラリア人である。









IMG_20141201_222634.jpg
サンタが、大きなグラスの壺から名刺を選ぶ。


参加者は入場時に壺に名刺を入れることになっている。


その中から、今夜の幸運な当選者をサンタが選ぶのだ。


でも、今夜も私たちはハズレ。


当選者が次々とワインをプレゼントされるのを、羨ましそうに眺める。


「今年も当たらなかったね」とは彼女の弁。


DSC_3504.jpg
さて、デセールを食べて今年のクリスマス・パーティを締めくくろう。


彼女と過ごす、銀座ブルガリで開かれた、楽しいジェロボームのパーティでした。