愛媛の友人が贈ってくれた三本の梅錦。
最後の一本の封を切った。
梅錦、大吟辛口。
地元川之江(今の四国中央市)では、甘口の梅錦、辛口の豊稔と言われていた。
確かに昔の梅錦本醸造は甘口というほどではないが、淡麗辛口ではなかった。
ところが吟醸酒が主流となる中で、梅錦の大吟醸は辛口の道を歩んだ。
辛口と言っても、旨味をいっぱいに詰め込んだ芳醇な辛口である。
梅錦については、吟醸酒の神様、野白金一博士の元で学んだ話とか、梅錦ビールの話とか、既にご紹介してきたので、ここでは蔵に関する詳しい話は省略。
大吟辛口は、山田錦を50%まで磨き込んで醸された、大吟醸である。
梅錦には、他にも究極の酒、純米大吟醸、純米吟醸原酒、蔵開き、通の酒等、いろいろな品揃えがある。
その中でも、酒一筋や蔵開き、そしてこの大吟辛口が好きだ。
日本酒は焼酎と異なり、酒毎に微妙に色合いが異なる。
しかし、写真で見ると、よほどの古酒でないかぎり色の違いはあまりわからないので面白くない。
芳醇な辛口、素敵な梅錦大吟辛口に舌鼓を打った、楽しい夜でした。