改めて参議院ねぇ。。 | ラブホコンサル関羽のぼやき

ラブホコンサル関羽のぼやき

ラブホテル再生プロデューサー関羽が、ラブホ絡みの話題、その日その日に思うことを鈴なりに綴る。

世の中の物事を知れば知るほど、知らない事が増えるような気がする・・。

 

 

皆さん、ども。

 

 

参議院選挙、

いよいよだね。

 

俺、この参議院、

前から思ってること

あってさ、

 

今日はちょっと堅めの話に

なるけど、

 

そのことについて、

ダラダラいきたいと思う。

 

政治の停滞が大きな問題になって久しい。

 

いわゆる国会の

「ねじれ」。

 

そもそもの、

参議院に存在意義があるかないかは

専門家に任せて、

 

今日は、

役割というか

むしろ必要性について

いこうよ。

 

さて、

西欧が絶対主義から、

議会制民主主義に移行していった時期、

 

民選議員で構成される下院は、

市民階級の利害を代表して、

急進的政策を主張したのに対し、

 

世襲による議員から成る上院は、

国王や貴族などの旧体制の利益を守り、

市民階級による急進的な

変革にブレーキをかける役割を担ってた。

 

日本では、

明治憲法下における貴族院(現参議院)は、

全員民選議員から成る衆議院とは異なり、

皇族議員・華族議員などで構成されてて、

衆議院の議決をチェックして君主制を維持する役割を担った。

 

戦後、

日本国憲法の制定過程で、

日本の民主化を推し進めていたGHQは、

新たな議会制度として一院制を主張してた。

 

ところが、

日本側は交渉時に、

二院制維持を主張した。

 

そこにはやはり、

明らかに参議院に、

衆議院に対する抑制役を

期待していたためと思う。

 

 

で、

それまでの

「非民選議員を含む参議院」

というスタイルは、

当然GHQに拒否され、

一応、GHQ側の譲歩によって、

二院制自体は生き残った。

 

衆議院と似たような

選出方法に基づく、

参議院が生まれたわけなんだな。

 

しかし問題だったのは、

その後、

参議院の政党化が進み、

 

衆議院多数派の自民党が

長期的・安定的に参議院でも

過半数を占めるようになると、

参議院は

 

“衆議院のコピー”と

揶揄されるようになる。

 

確かにそれでは

意味を無くしてしまうよな。

 

ただ、俺たちがイライラするのはさ、

以前と比較して

一層のスピードが

要求される政治状況にもかかわらずだよ、

機敏な政策対応が

極めて困難になってきてるってこと。

 

それに、

「ねじれ」国会で、

衆議院で多数派を占める与党が、

法案成立を最優先するため、

衆議院で少数派の野党側の主張をさ、

丸のみするケースがしばしば起こる。

 

そんな中で、

衆議院選で敗れた側が

政策の実質的主導権を握ることになったり、

 

たとえば

議席第3位の小政党が

キャスティングボートを握って

議員数を大きく超える影響力を持ちやすくなったり、

 

これらは

ベタな言い方すれば、

「多数派による支配」という

民主主義の原則から見て好ましくないよね。

 

また今後、

無党派層の増加傾向は

続く可能性が大きいと思うのよ。

 

そうすると、

選挙のたびにさ、

大量の無党派層の

投票が揺れ動く結果さ、

 

頻繁に

勝利政党が入れ替わって、

ねじればっかりの国会が

常態化する可能性大きくないかね。

 

そんなことばっかり

やってると、

それこそ

参議院不要説が出たり入ったりで

面倒じゃんな。

 

ん~、

現状の参院については、

上記の通りなんだけど、

 

一つ、大事な事あって、

 

憲法改正手続きにおいては、

参議院の存在は重要だと思う。

 

知る限り、

日本国憲法は、

世界各国の憲法の中でも

 

代表的な

厳格な堅い憲法で、

 

他の通常の法律と比べて、

非常に厳格な改正手続きを要求としてる。

 

この厳格性は守るべきだと思うのよ。

 

場合によってはさ、

通常の法案や予算審議は、

参議院は要らんかもね。

 

それで、

憲法改正のときだけ召集するみたいな

形とったらどうなんだろね。

 

で、今まで通りの

参議院で、

3分の2以上の賛成が必要な作業を

担ってもらうと。

 

我ながら

これいいと思う。ハハハ

 

 

今日も

思いつくまま

きたけど、

皆もたまには

考えてみたら?

 

ではでは

本日はここまで。

 

じゃ、またね♪