「節水シャワーヘッド」買いますた。

コレで水道代を節約したりますよー。

 

現在使用中のシャワーヘッドの機能は

「止水機能」のみと言う絶望的なモノ。

自分で止水して「節水」するタイプだ。

性能が化石級すぎて泣けた。

 

 

 

 

 

今まで化石級のシャワーヘッドを

当り前のように使用していたワケだ。

今後はコイツでガッツリ節水したるわ。

 

 

 

ソフト水流で約65%の節水効果。

ハード水流で約10%の節水効果。

 

最初に言っとく。

ソフト水流は使えねぇ!

老人の小便みたいに垂れる程度だ。

シャワーとしての性能は諦めろ。

まぁ、岩清水だと思えば風情は出るがな。

 

 

幸い、調節レバーは手動だ。

ハード100%で使用してもいいし、

ソフトとハードの間でも使用できる。

 

水量調節のレバーを【S】にして

ハード水流にしてみたらば。

水流が勢いよく真横に飛んでく。

ほぼ90度真横にシャワーですよ。

何コレ超使いにくい。

 

水量調節レバーと水量を調整して

うまくやるしかなさそうだ。

 

 

 

当家のベランダ風景。

芸術的空間が広がるアトリエよ。

 

 

 

ダイソーバケツで節水テストをば。

シャワーの勢いMAXで水を出して

5Lのバケツから溢れるまでの時間を

計測してみましたよ。

水流はハード100%で。

 

化石級のシャワーヘッド

溢れるまで19秒

 

買い替えたシャワーヘッド

溢れるまで35秒

 

約16秒も差が出ましたよー。

なかなかイイ節水効果なんじゃね?

 

 

 

10分間のシャワー入浴で約120ℓとな?

浴槽の半分くらいの量になるようだ。

かかる料金は約28.8円

 

その下には「一般的なシャワーの湯量」

1分間で約10ℓとある。

 

今回は5ℓで計測なので、倍にしてみる。

化石級→19秒+19秒=38秒

38秒で約10ℓ使用していた。

 

 

節水シャワー→35秒+35秒=70秒

70秒で約10ℓ使用する事になる。

 

平均的なシャワー入浴時間は10分らしい。

まぁ、あくまで平均だからなぁ。

性別や季節で変わってくるだろうし。

俺なんかカラスの行水で5分だし。

 

20分で計算。

 

化石級=1秒間に0.26ℓ使用

20分=1200秒

0.26ℓx1200秒=312ℓ使用

お風呂の浴槽だと、1.5杯分。

 

節水シャワー=1秒間に0.14ℓ使用

0.14ℓx1200秒=168ℓ使用

 

20分使用で312ℓと168ℓ。

その差、144ℓですよ!約倍だ。

節水シャワー、やるな!

 

結論。

今までムダに水を使っていた。反省。

砂漠で水を扱う感じで頑張りマース。