この瞬間に自然災害が発生!

電気ガス水道のライフラインが断絶。

復旧まで凌げ!…な状態のとき。

 

 

飲み水はペットボトルで備蓄してたり、

調理はカセットコンロがあればできる。

この2点は比較的備えやすい。

 

東日本大震災の場合

466万戸が停電 最速3日で復旧

257万戸が断水 最速で1週間

200万戸が供給停止 2ヶ月で復旧完了

 

熊本地震の場合

48万戸が停電 5日後に復旧完了

45万戸が断水 最速で1週間

10万戸が供給停止 15日間で復旧完了

 

住む地域や災害規模で大きく異なるが、

「備えあれば憂いなし」ってヤツだ。

 

電気の代用が乾電池だと苦しい。

備蓄していた乾電池で何に使う?

ライトやラジオくらいしか思い浮かばん。

 

それに手回しタイプなら電池いらんし。

数十回ほど回すだけでしばらく使える。

電池が活躍する場が少ない気がする。

 

 

スマホの充電もできるが、超面倒。

2時間回し続けて+1%とかフザけんな!

モバイルバッテリーを用意した方がいい。

ダイソーとかで売ってるしなー。

 

とにかく。

「乾電池、お前はダメだ」と引導を渡して…

 

 

 

ポータブル電源を買いましたー。

Jackery(ジャクリ)というメーカー。

 

 

 

 

 

 

コンセントなども使えるので、

モバイルバッテリーの親玉的な感じ。

もう部屋の延長コードは不要だな!

 

サイズによってバッテリーの容量が違う。

最大容量が大きければ価格もお高い。

俺は一番下の【240】を19,800円で購入。

 

 

 

大きさは納豆パック2個分くらい。

ミニトートバッグくらいの大きさですよ。

 

充電方法は3種類ある。

・ コンセントから充電する

・ 車のシガーソケットから充電

・ ソーラーパネル(別売り)から充電

 

災害による停電時だとコンセントからは

充電できないが、車があれば充電可能。

別売りのパネルがあればベランダで

日光浴しながら充電できるのですよ。

 

 

本体と同じくらいの価格で高い!

車を所持してるなら不要かも。

 

 

ポータブル電源に似たような物で

【発電機】と言うのもある。

コレも非常用電源として定番ですな。

 

 

 

インバータ搭載ってのだと低騒音で

本体もややコンパクトになるが、

価格が一気に跳ね上がる。

 

【発電機】のメリットとしては、

電力量が大きく長時間使用可能。

ポータブル電源よりパワーがある。

 

・ 電気ケトル

・ ドライヤー

・ 炊飯器

・ ホットプレート

・ オーブントースター

・ 電動工具

 

このあたりが消費電力が大きいやつ。

俺の買ったやつだと使用できない。

もっと上のグレードのポータブル電源か、

発電機じゃないと使用できない。

 

消費電力の目安一覧あり。

自分がどれを使うのかによって

発動機なのかポータブルかを決める。

 

 

 

家電製品の裏とかにある表記。

俺のホットカーペットは27Wか。

購入したやつは【200W】なので、

同時にスマホ充電したりもできる。

 

のだが。

 

 

電気ケトルはケタが違う!

俺のでは使用できませんでしたわ。

カセットコンロで沸かすしかない。

 

 

シュレッダーと小型扇風機を同時使用。

限界200W超えても動いております。

チミ、なかなかやりおるね。

ちなみに、シガーライターは使えなかった。

 

 

【発電機】のデメリットとしては、

稼働時の音がかなり大きい。

よく屋台の横っちょに置かれて

「バルルルル~」と音がしてるアレ。

 

燃料はガソリンかカセットガス。

ガソリンは劣化するので保管が難しい。

排気が出るので室内で使用できない。

 

コンセント代わりに使うなら

ポータブル電源の小さいやつ。

 

車中泊やキャンプで使用するなら

容量の大きいポータブル電源。

 

電気ケトルやホットプレートなどの

家電製品を使用するなら発電機か

容量の大きいポータブル電源。

 

真夏にエアコン使いたいなら発電機。

ただし、設置場所や騒音問題がある。

財力にモノを言わせてインバータ搭載。

 

 

 

あとはお財布と相談しながらですな。

 

 

探せば無名メーカーで安っいのがある。

って言っても、1万円くらいするけど。

 

バッテリー容量が少ないから安い。

パワー(定格出力)が小さいから安い。

…などの理由で安価だったりする。

 

Jackery(ジャクリ)の240の場合。

容量 67,200mAh/240Wh

定格出力 200W

 

容量・定格出力がこの数値以下だと

もしかしたら使いにくいのかもしれない。

まぁ、参考程度に。

 

あと「波形の形状」ってのがある。

電気の出力の形だとか何だとか。

何やら3種類もあるらしい。

 

【正弦波】(せいげんは)

多くの家電製品はコレなんだって。

コンセントと同じように使えるそうだ。

「純正弦波」と表記されてる事もあり。

 

【修正波】(しゅうせいは)

正弦波に似せた波形。

対応してない家電製品に使用すると

一応動かせるが故障の原因となる。

スマホの充電には使えるらしい。

「修正正弦波」と表記されてる事もあり。

 

【矩形波】(くけいは)

修正波より限られた物にしか使用不可。

って言うか、何に使えるのか分からん。

 

ポータブル電源の出力の形が

修正波、矩形波だと本体価格が安い。

市場のやつは、たぶんこのタイプ。

 

俺は理系は嫌いなので、

正弦波のやつを高くても買う事にした。

コンセント同様に使えるのが安心よの。

 

購入したJackery240のステータス。

参考にしてくださーい。

 

ちゃんと探せば安価でもあると思うが、

さっきの波形の表記がないものばかり。

安くても買わない方がいいと思いマス。

 

 

電力確保完了しましたー!