最近になってメルカリに出品して
小銭を稼ぐ事を覚えた俺。
まだ始めたばかりの初心者なので、
とりあえず多少の赤字でも売って
メルカリのやり取りを覚えたいな、と。
そんな感じで出品しとりました。
以前に使用したコインケース。
もう不要なので出品したんですよ。
500円玉用のコインケース15個。
ダイソーで5袋・500円分だった。
最低価格300円で出品したら売れた。
梱包せねば!
指定の梱包資材で発送する
【宅急便コンパクト】がある。
全国一律380円で発送可能。
箱代は70円で買える。
箱に詰めながら銭勘定した。
300円で売れ、メルカリに手数料30円。
箱代70円、送料380円…。
180円の赤字?
まぁ、取引きの流れを覚えれるから
勉強代だと思えばいいか…。
そう割り切って箱詰めしてたらば…
15個全部入らねぇええ!!
どうする、どうする?考えろ!
宅急便(700円)なら15個余裕で入る。
赤字は430円だ。牛丼食えちまうぞ!
勉強するより牛丼食いたいわ。
…となると。
残された方法はネコポスしかない。
A4サイズ/厚さ3㎝/重さ1㎏以内とな?
【角型A4】サイズの封筒ならば!
俺はダイソーまでBダッシュして
角型A4の封筒を買って自宅へ戻る。
【A4角型2号】240㎜×332㎜
メルカリは31.2㎝×22.8㎝以内。
サイズオーバーなのですよ。
そんな事も知らず詰め込む俺。
なんとかギリギリ詰め込めた。
やり遂げた達成感がそこにあった。
プチプチも入れて梱包完了!
しかし、封筒の厚みに不安を覚える。
こんな厚さを測れる定規もないので、
普通の定規で厚さを計測。
3.3㎝!
ネット上ではサイズなどが
多少オーバーしても大丈夫とかいう
眉唾な情報もあるが、信用性は低い。
いっとけー。
このまま発送した場合。
ネコポス料金じゃなくて、
宅急便(700円)料金を取られるが
そのまま相手に届けられる。
大赤字だが、相手に迷惑はナイ。
↑ ネコポスで送ったのに
ヤマトがサイズオーバーと判断して
宅急便価格を請求されたお話し。
か、
荷物が自宅に戻ってくる。
再発送は匿名配送ができないので、
購入者に連絡して状況を説明。
① キャンセル
② 一旦キャンセルして再購入
③ 住所を教えてもらって通常配送
どれもこれも手間すぎる!
そんな事も知らずに俺は発送した。
厚さ3㎜オーバーくらい許せ!と。
【宅配便ロッカーPUDO】で発送。
24時間いつでも発送できて便利。
発送した翌日の夕方。
購入者から受取評価がきた。
どうやら無事に届いたらしい。
300円で販売、手数料30円、
送料175円。儲けは95円!
おー!ちゃんとネコポス価格ですな!
我が軍の勝利だ!