注文してたブツが届いたぜー。
しかもすでに下準備が終了した状態。

コレはいったい何か?



ホームセンターで買ってきた「ねまき用」の麻の布
寝間着じゃなくて、根巻きね。



これも以前にホームセンターで購入した稲わら
適当な長さにカットした。



麻の布に稲わらを並べてホチキスで固定。
座布団みたな形にした。

コレは、日除け&保湿のためのカバーだ。
このカバーの下には…。




コレはキノコの菌が「まん延した熟成ホダ木」だ。
この木から、キノコがニョキニョキ生えるのだ。


キノコ栽培技術をザックリ分別すると…。
・原木栽培(長木栽培)
伐採した木にキノコの菌を埋めて栽培する方法。
時間と手間はかかるが、収穫するキノコは美味

・菌床栽培(きんしょうさいばい)
自宅の室内で年中無休で栽培できる。
味は天然ものや原木栽培より劣るが、手軽さが魅力。

・原木栽培(短木栽培)
短くカットした木にキノコの菌をまん延させて、
土の中に埋める栽培方法。

今回は、【なめこの短木栽培】ってワケだ。



使いきれなくて邪魔だった鹿沼土を使用。
今回の件で全部使い切る事ができた。



順調にいけば、今年の秋には収穫できるんだろう。
あぁ、楽しみだなぁ。



菌床栽培ほどの手軽さはナイ。
しかし、天然物と違わぬ美味さがある。

しかも、原木栽培(長木栽培)より場所をとらない。
コレですよ、コレ。鉢やプランターで栽培できる手軽さ。
それでもってウマイなら文句ない。


ぐふふ、七輪を買っちゃおうかな。
収穫したナメコを焼いて食うんですよ。

早く秋にならんかなー。