「待つ」ことの大切さ | つやつや研究所

つやつや研究所

産前産後のママのケアを中心に、
女性の身体と心のトータルケアをしています。
自分と繋がり心身共に豊かな毎日を創っていく、
女性で産まれたことを心から150%楽しむお手伝い。

女性のキレイを作る

チャイルドセラピスト 、美容矯正師

の庄司祐子です♡

 

 

◼︎「待つ」ことの大切さ



自分のこうしたい!こうなりたい!と思うことがなかなか前に進まない時や、



子供がとてもマイペースに見える時、



家族やパートナーにイライラしてしまう時、



早く今すぐどうにかしたい!
と思ってしまいます。



いつも、わたしばかり考えて!
と思ってしまいます。



その「わたしばかり」と思う時間が苦しくて、イライラします。
とても無駄な時間を過ごしてしまっているような。



でも、「どうにかしたい!」と思っている時、
その「どうにかしたい!」の気持ちの正体は
 

 

⚫︎「わたしのペースに合わせてよ!」

⚫︎「不快な思いしたくない!」
⚫︎何でも自分のタイミングでどうにかなると思ってる。
です 笑

 

まず先に自分自信が決める事が最優先なのですが、物事には
①自分だけで決められる事と
②相手がいて成り立っている事と
2パターンあります。
 


この②の「相手がいて成り立っている事」
が問題、悩みの種なりやすい部分...

 

先の事を考え過ぎてしまったり、
今すぐ決めたい!に意識を集中させてしまうと
相手を自分のペースで支配してしまいたくなります。

 

「相手を信頼して待つ」
「自分が相手のペースに合わせてみる」
「自分自身を信頼する」

 

待っている時間=苦しい、忍耐

 

ではなく、少しその問題は隣に保留のままそっと置いておく。でいいと思います。
逃げてるわけでも、考えていないわけでもなく、ただそっと隣に置いておく。
どうしても苦しく感じる時には期限を決めて。
 


その時間が自分だけでなく、子供、家族、パートナーみんなの成長になります。
 


共に成長し合える関係性を築いていくのは
本当に、日々の積み重ねですね♡

 

公式ラインご登録で、特別価格にてセッションを

させて頂いております。

お問い合わせはこちらからキラキラ

1対1のトークがてきるようになっております。

お気軽にお問い合わせください♡