皆さん、こんにちは。
リーダーズ総合研究所・講師の板野です。
前回記事が文字数オーバーとなったため、記事を分割(肆の弐)しました。
10月も残り数日となって、「令和6年度貸金業務取扱主任者試験受験票」が届きました。
・試験日時:令和6年11月17日(日)13:00~15:00
・試験会場:明治大学和泉キャンパス(第1校舎)、です。
試験会場は自宅からだと少し離れているので、都内の実家から通うか悩ましいところ・・・。
調べてみると実家からの方が30分ほど早く到着しますが、本試験は13時からであり、試験前日の精神状態としては自宅の方が落ち着くので、自宅から通うことになりそうです。
さて、受験票が届くと、いよいよ受験生は超直前期の様相を呈してきます(臨戦態勢に突入します)。講師としての仕事は残すところ、29日に超直前緊急対策(行政法全3回)を、30日に受講生応援メッセージの収録を残すのみとなり、事業経営の方も秘書を始めとする従業員の皆さんの協力もあって随分と落ち着いてきました。
今回は事業存続のかかった重要な資格試験です。
私以外、他の従業員も受験しますが、まだ19日(10月29日13:00時点)もあるので、残された時間を有効活用して、しっかり巻き返したいと思います!
なお、将来像の再構築について、想定よりも早く(伯母の遺した)事業を立て直すことができそうなので、12月の管理業務主任者試験に続いて、来年1月のFP技能検定(2級)を受検するかもしれません。
妻とも話し合った結果、FP技能検定を受検するために自己投資(AFP認定や受験指導校の講座代等)したので、その回収はした方が良いとの結論に達したからです。
受験生として、今年7月で止まったままの時間を少しずつ取り戻して行きたいですね。
学習計画
全体の学習計画及び進捗
全体計画
これまで分析したとおり、貸金業務取扱主任者試験の肝は「貸金業法」「民法」。
また、管理業務主任者試験の肝は「民法」「区分所有法」「建築・設備系」。
この点を踏まえて、本試験までに、
①貸金業務取扱主任者試験は、貸金業法を5周、それ以外の科目を3周
②管理業務主任者試験は、区分所有法、マンション標準管理規約及び建築・設備系を3周、それ以外の科目を2周するのが目標です。
そして、11月4日以降は貸金業務取扱主任者試験の学習を重点的に行いつつ、11月17日(日)の受験後、12月1日(日)に受験する管理業務主任者試験の学習に集中します(ちなみに、11月10日(日)は、講師として行政書士試験を受験し、当日の解答超速報会にて受験実感をお伝えしたいと思います)。
なお、11月3日(日)はTAC八重洲校において「直前5点アップ講座(ライブ講座)」を受講することにしました。
学習進捗(9月8日〜10月28日)
試験別としては、貸金業務取扱主任者試験について、「民法」「貸金業法」以外の全科目を1周(紛争解決手続等・貸付自粛や倒産法は3周)し、「貸金業法」は3周しました(現在4週目に入っています)。
一方、管理業務主任者試験について、「区分所有法」「マンション標準管理規約」は各1周しました(区分所有法は現在4週目に入っています)が、「建築・設備系」については全く学習できておりません。
なお、学習を効率的に進めるため、下記講座を受講しています。
◯TAC「2023年合格目標総合本科生(基本講義全16回)」(1回=2時間30分)※昨年度版
○LEC「出る順!1日1時間速習講座(全35回)」(1回=60分)
◯LEC「出る順!1日1時間過去問講座(全10回)」(1回=60分)
学習計画(10月29日〜11月3日)
岡山出張から帰宅して以降、社会人受験生としての新たな試みとして、今週は早起きし、
①朝出勤前(自宅):2時間
②昼休憩:1時間、を勉強に充てることにした。
結果、10月2日〜14日の学習ノルマをほぼ達成することができました。
10月後半も超朝型シフトを継続しつつ、日々の学習ノルマを少し増やそうと考えております。
なお、これまでの学習進捗を踏まえて、10月15日(火)後の学習計画を立てますが、11月3日(日)までには、
・貸金業務取扱主任者試験は、貸金業法を通算4周、その他の科目を通算2周
・管理業務主任者試験は民法を通算2周、区分所有法を通算2周、マンション標準管理規約を通算2周するのが目標です。
10月29日(火)
※事業所の定休日につき、神保町オフィスに出勤
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第12章(利息と保証料の規制)
進捗なし
<管理業務主任者試験>
第9章(管理組合と管理者)
第11章(規約)
第10章(管理組合法人)
進捗なし
<その他>
午前は神田古本まつりに参戦。少ししたら小雨が降り始めたので、店頭のワゴンはブルーシートで覆われ始めた。そのため、買い物を中断して今回の買い物は終了
19:00超直前緊急対策(行政法第1回・第2回)の収録。なお、行政法第3回については内容を再検討
10月30日(水)
※辰已法律研究所・東京本校で収録
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第12章(利息と保証料の規制)【済】
第26章(約束手形と電子記録債権)
第27章(強制執行)
第28章(倒産法)
<管理業務主任者試験>
第9章(管理組合と管理者)
第10章(管理組合法人)
第11章(規約)
第12章(集会)
第13章(規約及び集会決議の効力)
進捗なし
<その他>
受講生応援メッセージ資料及び同ブログ記事の作成及び超直前緊急対策(行政法第3回)の資料修正
18:30受講生向けの応援メッセージを収録(辰已法律研究所・東京本校)。その後、超直前緊急対策(行政法第3回)の収録に向けてショート・ミーティング
収録後、JR高田馬場駅前のPRONTOで休憩を兼ねて宇賀克也先生の著書を拝読
10月31日(木)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第26章(約束手形と電子記録債権)
第27章(強制執行)
第28章(倒産法)
第29章(犯罪による収益の移転防止に関する法律)
第30章(個人情報保護法)
進捗なし
<管理業務主任者試験>
第9章(管理組合と管理者)
第10章(管理組合法人)
第11章(規約)
進捗なし
<その他>
法律の基本書に頻繁に登場する近代西洋の思想(人間の尊厳や自然法、社会契約説などの基本概念)を再整理するため、山川出版社の「もういちど読む山川倫理」を通読
10月最後の読み物は、宮部みゆき先生の「理由」
占有屋を題材としており、民法学の内田貴先生が著書の冒頭で紹介されていました。占有屋の実態を踏まえて、民法や民事保全法が改正されています。
仕事で帰宅が遅くなったので、夕食は松屋のブラウンソースハンバーグ定食
帰宅後、妻が用意してくれたハロウィン仕様のモンブランケーキ。夕食+ケーキでお腹がいっぱいになったので、自宅近所をJOG
11月1日(金)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第29章(犯罪による収益の移転防止に関する法律)【済】
第30章(個人情報保護法)【済】
第31章(消費者契約法)【済】
第32章(景品表示法)【済】
第33章(紛争解決手続等)【済】
<管理業務主任者試験>
第9章(管理組合と管理者)【済】
第10章(管理組合法人)【済】
第11章(規約)【済】
<その他>
今夜から就寝前1時間を当日学習した範囲の復習に充てることとした。また、翌朝起床後の1時間を前日学習した範囲の復習に充て、今後は1日最低でも2回は復習する
11月2日(土)
※午後から神保町オフィスに出勤
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
第26章(約束手形と電子記録債権)【済】
第27章(強制執行)【済】
第28章(倒産法)【済】
第34章(貸付自粛)【済】
第35章(源泉徴収と青色申告)
第36章(企業会計)
<管理業務主任者試験>
進捗なし
<その他>
午前中に仕事を片付けて、午後から神保町オフィスに出勤。明日の「直前5点アップ講座」を前に、民法以外の全範囲を復習する!
神保町オフィスの近所にある東京堂書店で、以前から目を付けていた宮沢俊義先生の書籍(函入り)を購入
18:30超直前緊急対策(行政法第3回)の収録&本試験当日の事前ミーティング
11月3日(日)
※TAC八重洲校でライブ講義を受講
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
13:00~19:30「直前5点アップ講座(ライブ講座)」【済】
第35章(源泉徴収と青色申告)【済】
第36章(企業会計)
<管理業務主任者試験>
進捗なし
<その他>
「駆け込み債権法」の資料作成(Xにて毎朝配信)
超直前緊急対策(行政法)の記事のまとめ(11月3日から3夜連続で配信予定!)
学習計画(11月4日~10日)
11月2日までの学習進捗、及び3日の「直前5点アップ講座」を受講して得た課題等を踏まえて、4日以降の学習計画を見直し(出題分類を踏まえて、優先度の高い順に学習する計画)
10日までの間、最低でも優先度3までの範囲の過去問3年分を解いて間違えた問題(肢)を中心にテキストで復習(+毎日反復継続)
【出題分類太
※赤太字下線は「分野別過去問題集(3年分)」の間違えた問題を含むテーマ
(優先度1)最重要テーマ(必ず複数問出題)
①第2章(貸金業の登録):毎回3~4問程度
※3つの届出制・登録拒否事由
②第7章(書面の交付):毎回3問程度
③第10章(過剰貸付けの禁止):毎回6問程度
④第12章(利息と保証料の規制):毎回3問程度
⑤第14章(制限行為能力者)
※制限行為能力者+取消しと無効:各毎回1問
⑥第30章(個人情報保護法):近年は2問
⑦第36章(企業会計)
(優先度2)出題頻度の高い重要テーマ
①第1章(貸金業法の目的と用語の意味):毎回1問(第1問・個数問題)
②第3章(貸金業務取扱主任者):毎回1問程度
③第5章(禁止行為):毎回1問程度
④第6章(広告・勧誘の規制):毎回1~2問程度
⑤第8章(取立て行為の規制等):毎回1問程度
⑥第11章(貸金業者の監督):毎回1問程度
⑦第16章(債権の消滅)
※相殺:毎回1問
⑧第23章(保証債務):毎回1問
⑨第21章(債務者の相続):毎回1問
⑩第31章(消費者契約法):毎回1問
(優先度3)今年は押えたい重要テーマ
①第4章(経営管理)
※経営管理等+外部委託
②第9章(債権譲渡等の規制)
③第13章(契約)
※意思表示
④第15章(代理)
⑤第17章(債務不履行)
⑥第19章(消滅時効)
⑦第24章(質権と抵当権)
⑧第26章(約束手形と電子記録債権)
⑨第29章(犯罪による収益の移転防止に関する法律)
⑩第32章(景品表示法)
⑪第33章(紛争解決手続等)
(優先度4)余力があれば・・・
①第18章(債権者代位権と詐害行為取消権)※過去3年の出題なし
②第20章(債権譲渡と債務引受)
③第22章(連帯債務と連帯債権)※過去3年の出題なし
④第25章(不当利得と不法行為)
⑤第27章(強制執行)
⑥第28章(倒産法)
⑦第34章(貸付自粛)※過去3年の出題なし
⑧第35章(源泉徴収と青色申告)
(毎日反復継続して暗記)※隙間時間を活用
①用語の意味:近年は第1問で出題(個数問題)
②各種書類の保存期間:毎回ほぼ1問出題
③企業会計原則:毎回1問出題
④損益計算書(各損益の計算法):毎回ほぼ1問出題
⑤貸借対照表(貸借対照表の区分と内訳)
11月4日(月・祝)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
以下の範囲の「分野別過去問題集(3年分収録)」を解いて、曖昧な知識を中心にテキストで確認
第1章(貸金業法の目的と用語の意味)【済】
第2章(貸金業の登録)【済】
第3章(貸金業務取扱主任者)【済】
第5章(禁止行為)【済】
第11章(貸金業者の監督)【済】
第12章(利息と保証料の規制)【済】
第14章(制限行為能力者)【済】
第16章(債権の消滅)【済】
第17章(債務不履行)【済】
第19章(消滅時効)【済】
第21章(債務者の相続)【済】
第26章(約束手形と電子記録債権)【済】
第29章(犯罪による収益の移転防止に関する法律)【済】
第31章(消費者契約法)【済】
第35章(源泉徴収と青色申告)【済】
※全60問中58問正解!(正答率96.7%)
(毎日反復継続して暗記)
用語の意味【済】
各種書類の保存期間
企業会計原則【済】
損益計算書(各損益の計算法)【済】
貸借対照表(貸借対照表の区分と内訳)
<管理業務主任者試験>
進捗なし
<その他>
ボアソナード先生の日本での功績を記した書籍を購入。何故ボアソナード民法(旧民法)は葬られたのか、その経緯を学びます(が、それは一連の資格試験が終わってからかな・・・)
11月5日(火)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
以下の範囲の「分野別過去問題集(3年分収録)」を解いて、曖昧な知識を中心にテキストで確認
第4章(経営管理)【済】
第6章(広告・勧誘の規制)【済】
第7章(書面の交付)【済】
第8章(取立て行為の規制等)【済】
第9章(債権譲渡等の規制)【済】
第10章(過剰貸付けの禁止)
第13章(契約)【済】
第15章(代理)【済】
第20章(債権譲渡と債務引受)【済】
第23章(保証債務)【済】
第24章(質権と抵当権)【済】
第25章(不当利得と不法行為)【済】
第30章(個人情報保護法)【済】
第32章(景品表示法)【済】
第33章(紛争解決手続等)【済】
※全78問中71問正解!(正答率93.6%)
民法全36問総復習(不正解の2問は定型約款及び請負であり、いずれも優先度は最も低い4【直前5点アップ講座】には記載すらなし)【済】
(毎日反復継続して暗記)
用語の意味
各種書類の保存期間【済】
企業会計原則【済】
損益計算書(各損益の計算法)【済】
貸借対照表(貸借対照表の区分と内訳)
<管理業務主任者試験>
進捗なし
<その他>
優先度3までの過去問(3年分)を解いた結果、
令和3年度〜5年度まで貸金業法(+利息制限法・出資法)及び民法だけで合格基準点を突破!
⇨ 残り11日は優先度1・2を主として学習し、残りの科目は深入りせず、半分の正解率を目指すイメージ
11月6日(水)
※午前はヘアサロンでカット
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
以下の範囲の「分野別過去問題集(3年分収録)」を解いて、曖昧な知識を中心にテキストで確認
第27章(強制執行)【済】
第28章(倒産法)【済】
第36章(企業会計)【済】
※全12問中10問正解!(正答率83.3%)
以下の範囲のテキストを通読
第36章(企業会計)【済】
(毎日反復継続して暗記)
用語の意味
各種書類の保存期間
企業会計原則【済】
損益計算書(各損益の計算法)【済】
貸借対照表(貸借対照表の区分と内訳)【済】
CF計算書の区分【済】
<管理業務主任者試験>
進捗なし
<その他>
11月7日(木)
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
以下の範囲のテキストを通読
第30章(個人情報保護法)【済】
第31章(消費者契約法)【済】
第32章(景品表示法)【済】
(毎日反復継続して暗記)
用語の意味
各種書類の保存期間
企業会計原則【済】
損益計算書(各損益の計算法)【済】
貸借対照表(貸借対照表の区分と内訳)【済】
CF計算書の区分【済】
<管理業務主任者試験>
進捗なし
<その他>
11月8日(金)
※今夜は学生時代の同窓会
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
以下の範囲のテキストを通読
第29章(犯罪による収益の移転防止に関する法律)【済】
<管理業務主任者試験>
進捗なし
<その他>
11月9日(土)
※講師の仕事に専念するため、午後から11日(月)午前まで事業所を休暇
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
<管理業務主任者試験>
進捗なし
<その他>
11月10日(日)
※行政書士試験
(学習ノルマ)
<貸金業務取扱主任者試験>
「直前5点アップ講座(ライブ講座)」の復習
<管理業務主任者試験>
進捗なし
<その他>
21:00即日分析会
_____
これまで幾つかの資格試験を受験してきましたが、直前期は独特に雰囲気があります。
精神的にも身体的にも辛くなりますが、ここを乗り切れば、目標に向かってまた一歩近づくことができるので、しっかり頑張ります!